蜻蛉目(トンボ目) の昆虫

トンボは起源の古い昆虫のうちの一つですが、いわゆる「トンボ」と呼ばれるものだけの単一の分類群です。
亜目としては「ムカシトンボ亜目」「均翅(イトトンボ)亜目」「不均翅亜目」の三群に分かれます。(ムカシトンボ亜目はムカシトンボなど、わずかな種類しか存在していません)
飛翔に特化した形態で、全てが例外なく肉食のハンターです。
不完全変態をし、幼虫は(例外的なものを除いて)水生で、「ヤゴ」と呼ばれ、下あごを大きく伸ばして獲物を捕らえます。

均翅(イトトンボ)亜目
均翅亜目のトンボは前翅と後翅がほぼ同じ形状をしていて、形態はいわゆるイトトンボの姿です。
幼虫は細長い体で腹部の末端には外鰓が付いおり、体をくねらせて泳ぎます。

イトトンボ科 アオイトトンボ科 モノサシトンボ科 カワトンボ科    

○ムスジイトトンボ

○アオモンイトトンボ

○アジアイトトンボ

○キイトトンボ

○クロイトトンボ

○ベニイトトンボ

○リュウキュウベニイトトンボ

○コフキヒメイトトンボ

○アカナガイトトンボ

○ホソミイトトンボ

○モノサシトンボ

○リュウキュウルリモントンボ

〇マサキルリモントンボ

○ヤンバルトゲオトンボ

 

○アオイトトンボ

○オオアオイトトンボ

○ハグロトンボ

○アサヒナカワトンボ

〇ニホンカワトンボ

○ミヤマカワトンボ

○リュウキュウハグロトンボ

〇クロイワカワトンボ

〇コナカハグロトンボ

不均翅亜目
均翅亜目のトンボは前翅と後翅の形状が異なり、より高速の飛行に適した体付きをしています。
幼虫は全体にずんぐりしていて、多くは腹部に取り込んだ水を後方に噴射して泳ぐことが出来ます。

オニヤンマ科 ヤンマ科 サナエトンボ科

○オニヤンマ

〇サラサヤンマ

 

 

 

○オキナワオジロサナエ

〇ヒメホソサナエ

〇コオニヤンマ

○オナガサナエ

○モイワサナエ

○クロサナエ

○ヒメクロサナエ

○ミヤマサナエ

○ウチワヤンマ

○タイワンウチワヤンマ

トンボ科

○チョウトンボ

○ハラビロトンボ

○オオシオカラトンボ

○シオカラトンボ

○ショウジョウトンボ

○ウスバキトンボ

〇ヒメアカネ

○マユタテアカネ

○コノシメトンボ

○カオジロトンボ

○ベッコウトンボ

○ヨツボシトンボ

○コシアキトンボ

○オキナワチョウトンボ

○ベニトンボ

○ハッチョウトンボ

〇コシブトトンボ

〇ヒメトンボ

○シオヤトンボ

○コフキトンボ 

〇アカスジベッコウトンボ

〇コフキショウジョウトンボ