アオハダトンボ
トンボ目 カワトンボ科 体長60mm前後

2024年に満を持して撮影に挑み、やっと出会えたオス個体。

翅を開くと翅脈全体が青く輝く様は非常に美麗。

光の角度によって微妙に色合いが変わって見える。

実は他のカワトンボに比べてこのように翅をパタパタッとする頻度が高いんです。

この個体は右前翅が少し破損していた。

どうしてもヨシの茂みや枯れ枝が背景に入り易い(^^;


オスの腹端は下面が白い。「腹筋運動」は腹端の性器から副性器への精子の移動に関わる動き?


メスは翅脈の青い輝きがなく、翅色もコーヒー色っぽくて白い偽縁紋が目立つ。

前翅は先端に向かって淡色で、後翅は逆に付け根の後縁が淡色。

翅をパタパタすると白い偽縁紋がとても目立つ。

やや未熟なのか、翅脈の青い輝きが控えめなオス個体。


オスはメスの前で腹部を反らし翅を開いて求愛する。メスは気に入れば近くに定位する。

定位したメスに上から接近してホバリングするオス。

上から掴みかかり、腹端の付属器でメスの首根っこを掴んで固定します。

オスはメスの体を持ち上げて交尾を促し、メスが腹部を曲げて副性器に接続することでハート形の連結が完成。

メスは交接後すぐに産卵に移る。

産卵中のメスを警護するオス。翅パタパタは他のオスへの牽制か?

産卵中のメス(奥)と、近くで警護するオス(手前)。
| 本州と九州に飛び地的に分布するカワトンボ類で、主に河川の中流域に生息し、とまっている姿は遠目には「ハグロトンボ」のように見えます。 本種は他のカワトンボ類に比べて生息環境に対する好みが非常に狭いのか、清冽な流れとヨシの植生が必須条件のようです。 2024年に観察できたフィールドでは他の3種がGW前後に現れるのに対し、本種は6月初旬ごろに出現が始まるため、梅雨の時期と重なって観察はなかなか難しそうですね。 オスは川沿いのヨシの葉などに定位して縄張りを持ち、他のオスが縄張り内に入ると向かい合うようにして空中戦を行います。 カワトンボ科のトンボはイトトンボ科のように連結したまま産卵することは無く、オスは産卵中のメスのすぐ近くにとまり、見張るようにして翅をパタパタさせて他のオスに邪魔されないように牽制しているようです。 |