ishida式の沖縄旅行 自然満喫の旅 その3)
2016年7月31日(日)〜8月6日(土) 結婚三十周年のお祝いで、初めての沖縄旅行。

ishida式の沖縄の旅、(その3)です。 ---(その1)はこちら---(その2)はこちら---

 

----2016年8月2日(火)-----

 

沖縄入りして3日目、前日に天気予報をチェックして決めた予定は、「朝の天気が良いうちに古宇利島、その後は今帰仁城の見学と周辺の散策」でした
宿を出て、コンビニに立ち寄ったあとは真っ直ぐ古宇利島へと向かいます。

(宿から車で20分くらいだけど)

まだ観光客が動き出す前なので島への道は空いていて、前を走っている軽自動車はカーブも慣れたもので速いなと思っていたらそのまま開業時間前の「オーシャンタワー」駐車場へ滑り込んでいきました。

自分たちは、島の外周を半周ほどしたところにある「ティーヌ浜」に向かいます。

道端に小さく「ハートロック→」みたいな看板を見つけて右折すると、すぐ先に駐車場が乱立?している様子で、浜に一番近いところが値段が高くて時間制限あり、手前なら時間無制限かつお安いようです。

「駐車場100円」の看板に惹かれて手前の空き地に滑り込みました。

地元のおばあが店番している小さな売店で駐車料金を払うと、親切にもビーチサンダルも貸してくれました。せっかくなんで、あとでカキ氷もいただきましょうか…

広くて料金の高い駐車場の脇を抜け、狭い傾斜道を下ると「ティーヌ浜」です。

よくガイドブックなどでも見る「ハートロック」が海から突き出していますが、それが無くても本当にきれいで、周辺から隔絶されたこじんまりとした一角です。

時間も早いので、若い二人連れが二組泳いでいるだけで、とっても静かです。

(この後、観光客が大挙して訪れる時間帯になると状況は一変してしまうんでしょうね。)

 

095_P1160879.JPG - 111,139Bytes
海を隔てて「伊是名島」と「伊平屋島」。

 

096_P1160881.JPG - 141,679Bytes
まだ静かな「ティーヌ浜」。

 

097_P1160886.JPG - 94,929Bytes P1170072.JPG - 109,869Bytes

砂浜も海も綺麗です。(左) 「古宇利島オーシャンタワー」から見た「古宇利大橋」。(右)

 

浜辺をうろうろしながら写真を撮ったり昆虫との出会いも楽しんで、駐車場に戻ってカキ氷でも〜と思ったら、売店の準備は全然されていなくて、残念ながらおばあも不在でした。

 

そろそろ「古宇利島オーシャンタワー」の営業時間なので、展望を求めて行ってみます。
初めは「単に展望タワーという割りに、料金800円は高いような気がする。」と思っていたんですが、駐車場から建物までの標高差分を電動カートで送迎してくれるサービス付きでした。
普段のishidaだったら歩いても平気なんだけど、いつも暑さにめげている今回の旅行だったので有難く乗っかりました。

 

オーシャンタワーの最上階(テラス)からは、ガラス無しで展望が楽しめます。
大半の観光客は、エレベーターで上がる1段下の階まで登って、満足して帰ってしまうようです。

見える景色に大差ないかもしれませんが、写真撮るならガラス越しじゃないほうが良いよね(^^)
(でも、天候やオフィシャル写真撮影などの各種事情によりテラスに上がれない場合もあるそう。)

 

 

DSCF6344.JPG - 100,743Bytes
オーシャンタワーの天辺からは、ガラス無しで風景が望めます。

 

P1160967.JPG - 66,544Bytes P1170031.JPG - 75,590Bytes
古宇利島で見掛けた「アオタテハモドキ」(左) 「クロマダラソテツシジミ」(右)


108_P1170079.JPG - 122,569Bytes
昨日の夕刻とは全く違う雰囲気。ワルミ大橋からの運天海峡と古宇利島。

 

109_P1170080.JPG - 102,724Bytes 111_DSCF6352.JPG - 89,472Bytes
ワルミ大橋から見た古宇利大橋。後ろは最北端の辺戸岳。(左) 「今帰仁の駅 そーれ」のランチ。(右)

 

古宇利島を後にして、今帰仁村役場近くの「今帰仁の駅 そーれ」に立ち寄ってお食事。ついでに目に付いたものを食料やお土産として購入します。(マンゴーも買った)

食事中、本部半島の中央の山方面から大きな入道雲か近付いてきて、激しい雷鳴が鳴り渡ります
概ね天気予報通りですが、いったん宿に戻って荷物を片付け、予定通り「今帰仁城跡」に向かいます。

 

入場券は「今帰仁村歴史文化センター資料館」と「今帰仁城跡」がセットになっているので、まず「お勉強してから」というのがishida式です。

実際、これまで学校などでも習っていない沖縄の歴史については、どこかで勉強したかったのでした。

 

琉球の統一王朝ができる前のいわゆる戦国時代に相当する「三山時代」に、「北山」の拠点になっていたのが、この「今帰仁城」です。
「中山」の尚氏と周辺の離反豪族の連合軍に攻められて北山が滅んだ後、今帰仁城には北部の拠点として地方長官の北山監守が置かれていましたが、1609年の薩摩の侵攻を受けて炎上しました。

それ以降は薩摩の統治下で城砦としての意義は失われ、祭祀の場として利用されてきたようです。

 

GoogleMapの衛星写真などで見ると、石垣にヒトデのような張り出しを持たせ、近代の五稜郭などと同じように「死角のない防御」を考慮して築造されているようです。
もちろん、本土の戦国時代以降の城郭などとは性格が違うため、石垣の上に主郭を築くような構造にはなっていません。

 

城跡に進むと、受付の脇の電柱上でカラスが鳴いています。
沖縄では、主として北部にハシブトガラスの亜種「リュウキュウハシブトガラス」が分布しています。

南部にはもともと生息していなかったため「沖縄にはカラスはいない」という誤った常識がまかり通っているようですが、北部ではわりと普通に見られました。

でも、本土のハシブトガラスに比べると小ぶりで額の高まりも若干弱いため、何となくハシボソガラスのように見えてしまいます。

でも、鳴き声は濁点の入らない「ア〜ォ ア〜ォ」っていう、ハシブトガラス特有の声でした。

 

113_P1170124.JPG - 80,422Bytes 115_P1170149.JPG - 77,629Bytes
「今帰仁城跡」の石垣。

 

P1170121.JPG - 64,832Bytes P1170331.JPG - 66,946Bytes
「リュウキュウハシブトガラス」。(左) 「アオムネスジタマムシ」発見!でもはるか遠く。(右)

城跡内は手入れされており草原状になっているためチョウも多く見られましたが、どのチョウも吸蜜中もほとんど休むことなく羽ばたき続けているため、時折り雨粒の落ちる曇り空と暗い望遠レンズではほとんど手ブレと被写体ブレでした。
城内を見学後、メイン参道脇の「旧道」を行くと、地上にはオキナワトカゲ、樹上には初めて見るキノボリトカゲも見られましたが、やはり近付く前に逃げられてしまいました。

P1170294.JPG - 105,112Bytes
「シロオビアゲハ」(ベニモン型のメス)。南西諸島以南に分布するが、最も普通に見かけた。

P8027560.JPG - 98,048Bytes
この個体はあまり青くない(^^;けど「アオカナヘビ」。

P8027673.JPG - 99,208Bytes
見つけてうれしい♪沖縄地方特有の「ナナホシキンカメムシ」。

宿の廊下に貼られていたガイドマップでは、周辺に旧道や探勝路のようなものがあって、今帰仁城周辺の自然が満喫できそうでした
文化センターやチケット窓口でガイドマップについて聞いてみましたが、「判りません」という残念な回答です。

(あとで宿で聞いたところ、「わりと以前に製作されて、その後は追加印刷されてないかも。」と言われました。帰宅後に色々調べているときに偶然にも今帰仁グスクのHPにガイドマップのことが載っていました。2011年に教育委員会で製作・配布したもので、当時は今帰仁城でも配布されていたようです。)

地元のガイド本を入手するのがishida式のお約束なので、とりあえず目を付けておいた「今帰仁村文化財ガイドブックVol.3 今帰仁村の自然」というものだけは購入しました。

その後は少しでも周辺の自然観察をするためにセンター周辺の遊歩道を歩き(短い距離でも新しい生き物とので出会いはありました)、いったん宿に戻ることにします。

 

P8027798.JPG - 93,780Bytes
今帰仁村歴史文化センター前で見付けた「チブサトゲグモ」も南西諸島特有のクモですね。

 

P8027806.JPG - 61,234Bytes P8027811.JPG - 60,298Bytes
「リュウキュウカネタタキ」。(左) 屋久島でも見た「ギンボシザトウムシ」は九州南部より南に分布。(右)

 

P8027817.JPG - 64,861Bytes P8027820.JPG - 64,314Bytes
まだ幼虫の「マダラコオロギ」は非常によく見かけた。(左) 「キイロヒトリモドキ」は九州より南に分布。(右)

 

P8027853.JPG - 106,247Bytes
林間で休憩中の「シロオビアゲハ」。

宿に戻った後のプランは、周辺の海岸の散策です。
今帰仁村は、沖縄本島にしては珍しく北に向かって海岸線が開けていて、海岸沿いを走るような道路もあまりありません。
ほとんどの海岸は道のどん詰まりで、有名な海水浴場や観光施設・駐車場といったものも無縁です。
車ですいすいっと海岸線を廻ることができない反面、自然のままの海岸線が残されています。
(GoogleMapの航空写真でも確認済み)
そこで、徒歩で海岸線を巡って磯遊び、あわよくば東シナ海に沈む夕陽なども楽しもうというのも計画の一つとして考えていました。

nakijin.jpg - 77,025Bytes

水陸両用シューズに履き替え、諸志売店の脇からまずは気になる「赤墓」を目指して歩きます。

118_P1170345.JPG - 78,814Bytes P1170348.JPG - 77,019Bytes
諸志売店脇から北へ向かいます。(左) 水路にヤンバルクイナならぬ「バン」を発見。(右)

 

フクギ並木や「諸志の焚字炉」を見つつ、沖縄特有の立派な「破風墓」の脇を縫って歩くと、「許可無く撮影を禁じます 自治区長」みたいな看板があって、「何を撮ってはいけないんだろう?」と疑問に感じつつ進むと、いよいよ赤墓のビーチに到着です。

これも沖縄特有ですが、海岸の崖にも横穴が掘られ、石で蓋がされている破風墓以前の古い形のお墓が多数あります。
本当に穴だけのものや、立派な門構えと前庭があるものなどがありますが、この中のどれかが「赤墓」なんでしょうか?(実は道のもう少し先に解説板もあったのに気付かなかった(^^;)

 

小じんまりとしたビーチは地元の子供や釣り人しかおらず、静かで美しいビーチです。

(先日もMステで中継があったけど、実はけっこう有名らしい。それで「許可無く撮影禁止」なの?)

渚の白い砂と、テーブル状に突き出した岩の上から見る海は、満潮で沖合いのリーフは見えませんが、心が洗われるような青さですね。

 

119_P1170361.JPG - 92,038Bytes 120_P1170368.JPG - 74,425Bytes
ビーチ中央に突き出した平らな岩から東側を見る。(左) 西に傾く太陽。(右)

 

P1170379.JPG - 114,084Bytes P1170390.JPG - 89,215Bytes

砂浜はサンゴのかけらでできています。(左) 脱皮中の日本最大のバッタ「タイワンツチイナゴ」を発見。(右)

 

赤墓ビーチから、いったん内陸の道路に戻って東へ少し行ったところから再び海岸に出ると、長浜の西端に出ます。

海岸には多くのヤドカリが見られましたが、後で写真で確認したところでは、陸を歩いていたもののほとんどが「ナキオカヤドカリ」だったようです。

オカヤドカリ類も、小型のうちは海岸に生息し、成長とともに内陸へ移動するとは聞いていましたが、天然記念物だけどこんなに沢山いるんだ(^^;

そのほか、スリムで小型の「ハンミョウ」も見られましたが、敏感すぎてすぐに逃げてしまい、全く近付くことができないため種までは同定できませんでした。

 

P1170427.JPG - 76,115Bytes P1170483.JPG - 88,622Bytes
眼柄の色から「ナキオカヤドカリ」。(左) 鉢合わせしたら、相手の貝のサイズをチェックしていました。(右)

 

普通のヤドカリ同士でもそうですが、オカヤドカリ同士が出会うと、わざわざ裏返して相手の貝のサイズをチェックし、あわよくば強引に奪ってしまうこともあるようです。

(いつも引越ししたい欲求があって、少しでも軽くて大きい家に移りたい)

奥さんが「素敵な貝殻見っけ〜!!」と思って握っていたら、思ったより小さなオカヤドカリが住んでいてびっくり(^^)

 

P8020104.JPG - 157,650Bytes
奥さんが拾った素敵な貝殻、既に住人がいました。これも「ナキオカヤドカリ」みたい。

 

長浜は、赤墓のビーチよりは海岸線が長いですが、やはり両側をノッチの付いた岩でできた崖で囲まれていて、海岸からは道路や堤防なども見えず、海水浴場のような施設も無くて静かです。

平日の夕方ですから、夏休みの子供たちも去っていき、貸し切りのビーチを二人で堪能できました。

残念ながら、期待していた夕陽は雲の中に沈んでしまいましたが、刻々と変化する夕景を十分に楽しめました。

 

P1170494.JPG - 86,757Bytes P1170498.JPG - 94,904Bytes
琉球石灰岩で出来た海蝕涯のため、岩にノッチが付いている。(左) 長浜の海岸線。(右)

 

P1170545.JPG - 99,877Bytes
残念、海に沈む夕陽は見られませんでした。

 

P1170605.JPG - 111,052Bytes
雲の下は夕立のようですが、刻々と変化する夕景を堪能。

 

日没後の残照を楽しんで、そろそろおうちに帰ろうかなと思って浜から上がって道に向かうと、浜のはずれでお母さんと子供たちが遊んでいます。(すぐ上の宿泊施設にお泊りのようでした。)

子供たちが大きなオカヤドカリを捕まえてきて、お母さんが写真に撮っています。

自分も仲間入りして写真を撮らせてもらっていたら、子供たちが次々に大きなオカヤドカリを見付けて来ました。ほんとに沢山いるのね(^^;;;;
でも、噂には聞いていたけど、ほとんどのオカヤドカリが「アフリカマイマイ」の殻を利用しているのも驚きです。

 

P1170643.JPG - 131,440Bytes
これまで見た中で最大級のサイズ、アフリカマイマイじゃないお家なのも初めて(^^;見た。

 

陸に上がると、自分たちのいる場所は判っているんだけど、まったく明かりのない真っ暗な細道を進んでいくのはちょっと心細いくらいでした。

暗い夜道、脇の木の上では「アオバズク」が鳴き、すぐ目の前をまるで風呂敷のような大きさの「オリイオオコウモリ」が音もなく飛んだり、なかなかスリリングでした。

与那嶺の公民館まで来ると、畑の向こうに宿の明かりも見えて一安心。

朝、奥さんが宿の台所で踏んづけてひとしきり大騒ぎした(^^;「アシヒダナメクジ」も、普通に乾いた道路を歩いていました。

東南アジアからの外来種だそうですが、一般的な「ナメクジ」の仲間ではなく、海岸に棲む「イソアワモチ」っていうウミウシみたいな生き物に近いそうです。

革のような独特の外装を背負っているため乾燥に強く、突っつくと縮んで硬くなります。
(這った跡も若干湿っているが、ナメクジのような粘液はほとんど残っていない)

 

P8020133.JPG - 81,861Bytes P8020134.JPG - 82,850Bytes
奥さん的には微妙な「アシヒダナメクジ」。(左) 突っついたらキュッと小さく(硬く)なります。(右)

 

DSCF6360.JPG - 105,420Bytes DSCF6358.JPG - 87,364Bytes
諸志売店の食堂で「アグーカレー」と「オリオンビール」。(左) 売店には「百年前の金庫」がある。(右)

 

いったん宿に帰った後、晩御飯は諸志売店の食堂で「アグーカレー」を食す。脂の乗った「アグー豚」の入ったポークカレーは爽やかな辛さで美味しい。一緒に頼んだ「オリオンビール」が飲みやすくて、こっちも病みつきになりそう(^^)

晩御飯に向かった行き帰りの歩道では、沢山のオカヤドカリと遭遇しました。

 

P8020145.JPG - 75,489Bytes P8020148.JPG - 78,021Bytes
宿近くの道路を歩いていた「ナキオカヤドカリ」。(左) アフリカマイマイの殻を背負った「オカヤドカリ」。(右)

 

P8027867.JPG - 178,327Bytes
前日に引き続き、サトウキビ畑からの星空。

------ 沖縄旅行 (その4) へ続く -----