ishida式の剣岳・立山登山(3)
2008年7月29日(火)〜31日(木) 夏休みを利用して行って来ました。
![]() ![]() テント場を出発…でも暑そうなのでヤッケは脱ぎました。(左) 尾根道への分岐から。(右)
またまたお約束の(?)パノラマ画像作成しました。別山尾根への登りから見た剣沢方面です。
|
真砂岳と内蔵助カール(左)
「富士ノ折立」のピークを左側に見て小鞍部に着きます。 鞍部周辺から下の谷を眺めると、雲の切れ間に黒部第四ダムの堰堤と黒部湖が見えました。 見下ろす谷筋はまるでミニ剣岳のように険しく見えました。 とりあえず、ピークを踏むために岩屑のてっぺんに登って記念撮影。 しかし、視界はますます悪くなってきて、隣の大汝山、雄山方面は全く見えません。
富士ノ折立脇の鞍部から黒部ダムが見えました。すぐガスの中に。
鞍部から大汝山へ稜線の西側を巻くように進むと、少し登った先に「大汝休憩所」が現れます。 山頂は休憩所の上ですが、ちょうど雄山方面から高校生の団体が次々とやって来て大渋滞。 間を縫って山頂へ。立山最高地点の大汝山山頂は岩に囲まれた3畳ほど(?)の広場のようになっています。 込み合っているのとガスで視界が利かないため、写真を撮って早々に退散することにします。 高校生たちが先生の指示で順番に上り下りして入れ替わっていますが、実は反対側からウォークスルーして休憩所前に出られることが判明。 いったん休憩所前まで下って、先生に声を掛けて教えてあげようとしたのですが、山頂直下で背中を向けている先生になかなか声が届かず、結局登って行って教えてあげました。 これも一日一善。 ここからは雄山は目と鼻の先です。 山頂の最高地点は雄山神社の奥宮境内地となっているため、500円払って中に入り、登山の無事を祈願してお祓いをしてもらいます。(今回の登山はほぼ終わっていますけど)
|
一ノ越から次々と上ってくる登山者たち。山荘前には団体さん。
一ノ越山荘前で登山の順番待ちの列。(左) 室堂への道を行くツアー団体。(右)
![]() 地元の方の憩いの場?「グリーンパーク吉峰」。キャンプ場や宿泊施設もある。
この後、富山ICから高速に乗り、白川郷ICまで移動して食料調達、天生峠で車中泊。 しかし、翌朝は元気は溌剌でもホームシック(?)に見舞われたため、ただ車中泊しただけで大急ぎで帰宅しました。 |