ムモンシリグロオオキノコムシ

甲虫目 オオキノコムシ科  約6mm

MUMONSIRIGUROOOKINOKOMUSI_3086.JPG - 72,659BYTES

 MUMONSIRIGUROOOKINOKOMUSI_3085.JPG - 60,994BYTES MUMONSIRIGUROOOKINOKOMUSI_3091.JPG - 60,237BYTES

MUMONSIRIGUROOOKINOKOMUSI_3068.JPG - 68,002BYTES

オオキノコムシ科は名前とは裏腹に、小型の種類が大半だそうです。
(代表種の「オオキノコムシ」だけが飛び抜けて大きい)
もともと余りなじみのない昆虫の仲間なので、種の同定自体も今一つピンときません。

ムモンシリグロオオキノコムシも、初めは「顔はヤツボシハムシに似てるな」と思って、ハムシの仲間で一生懸命探していました。(オオキイロノミハムシにも似ている?)
調べた結果では「アカハバヒロオオキノコムシ」と思ったのですが、それにしては体形が細長いのと、小あごひげの末端節が非常に長いことから「ムモンシリグロオオキノコムシ」としました。
鮮やかな赤い体と、真っ黒い肢や複眼・触角という出で立ちがおしゃれですね。

この種も、「シリグロオオキノコムシ」という前翅の後半が黒い種が先に命名された後で、全体が赤い本種を命名したため、「無紋」「尻黒」「オオキノコムシ」という矛盾した名前が付けられたものと思われます。

6月に山地で見つけましたが、個体数は少なく、珍しい部類の昆虫のようです。