タイワンクモヘリカメムシ

半翅目 ヘリカメムシ科  15mm前後

taiwankumoherikamemusi_P6048522.jpg - 66,878Bytes
一見して「クモヘリカメムシ」との差はほとんど感じません。

taiwankumoherikamemusi_P4212351.jpg - 87,779Bytes

taiwankumoherikamemusi_P1156095.jpg - 72,676Bytes

taiwankumoherikamemusi_P1156093.jpg - 66,660Bytes

taiwankumoherikamemusi_P4212514.jpg - 62,253Bytes
ちょっとどちらなのか紛らわしい感じの個体。

kumoherikamemusi-hikaku_P6048522.jpg - 54,611Bytes
左が「タイワンクモヘリカメムシ」で、右が「クモヘリカメムシ」です。

名前の通り南西諸島から中国南部までに広く分布し、本土に生息する「クモヘリカメムシ」とそっくりです。
これまでも沖縄遠征の際に「ああ、いつも自宅周辺でもよく見るクモヘリちゃんね」と軽くあしらって、真剣に写真撮影していなかった気がします(^^;
それでも記録のつもりで撮影だけはしていましたが、実は別種であるということは2019年の石垣島遠征の後で知りました。

写真に撮って比べると、「クモヘリカメムシ」の場合は複眼前後に黒い帯があって触角の第1節外側まで黒褐色となっており、「タイワンクモヘリカメムシ」の方は複眼前後の部分が黒くなくて単なる茶褐色の暗色部・触角は茶褐色となっています。

南西諸島では両種が生息するということになり、年多化性ということもあって本当に生殖隔離しているのか疑問にさえ感じてしまいます。
また、沖縄本島や八重山諸島は「クモヘリカメムシ」の生息範囲に入っているものの、これまでは「これがクモヘリカメムシだ」というものは撮影できておらず、本種の場合も生息数自体は(ishidaが活動した範囲内では)それほど多くないという印象でした。