ishida式の富士登山Part3
2008年6月8日(日) 08年シーズン初の富士山へ行って来ました。

 

もともと予定はしていませんでしたが、「雪遊びがしたい」という欲求を満たすため(?)いつもの山仲間のK氏と、以前も御一緒した事のあるOG氏と三人で富士山を目指しました。
もちろん、今回も登頂が目的ではありません(^^)

R0011145.jpg - 41,886Bytes

富士宮口五合目から下界を望む。下界は薄い雲の中。

 

R0011147.jpg - 45,838Bytes
5合目より上部はさらに雲が巻いている状態。

 

当日の静岡県の天気予報は曇り時々雨。
高速道路から見る周辺の山は、低い雲がかかった状態のため、富士山頂の天候は不明。
(低い雲の上空も高曇りのように見える)
富士川SAのスマートインターチェンジで高速を降り、富士宮を目指します。
富士宮市内のコンビニで昼食の買出しと朝食を購入・食事後に富士山スカイラインへと向かいます。
スカイラインの登山区間に入ると、前方には頭を雲の中に突っ込んだ状態の富士山の姿が見えてきました。
どうやら、五合目よりも上に雲がかかっている様子です。
新五合目に到着し、登山の支度をし、レストハウスから下界を見ると、裾野の下のほうに雲、頭上にも雲という状態です。
(頭上は高い雲と富士山に巻く雲がミックスした状態に見えます。)

 

まずは、状況を見ながら登り始めようということで、午前7時に登山開始しました。
山開き前のため、登山口には「通行止めのトラ柵」が置いてあります。ここからは早速「自己責任エリア」に突入。
階段を上って登山道に入ると、早速雪が現れます。思ったより硬いので慌ててストックのゴムキャップを外そうとして引っ張ったら、何故か先端が全部抜けました(^^)
しかし、すぐに雪は消え、六合目までで雪を踏むのはここだけでした。
通行止めとなっているため、六合目の山小屋も営業していません。
六合目からはいよいよ本格的な登山道となりますが、上部はガスのためあまり視界はありません。

例の如く、トラ柵の脇を通り抜けて登山道へ入ります。

 

R0011154.jpg - 42,425Bytes R0011169.jpg - 44,360Bytes
濃いガスの中、富士宮口六合目へ(左) 六合目より上部の登山道へ(右)


登山道は、ところどころ雪を見るものの新七合目直下の雪渓に達するまではあまり雪の上を歩くことはありませんでした。

 

R0011172.jpg - 38,667Bytes R0011177.jpg - 37,860Bytes

登山道周辺には残雪が現れますが、まだ踏みません(左) 新七合目下部の雪渓へ(右)

 

R0011180.jpg - 38,735Bytes R0011181.jpg - 39,414Bytes

今日はチベットのポタラ宮のように見える新七合目小屋(左) 今回おNewの登山靴のK氏(右)


山頂方面から下ってくる重装備の方に聞くと、登山道にはあまり雪は無いとのこと。
しかし、天候は下り坂で、雨も降ってきたため、カッパ(上)を着ることにします。
この先の雪に前以て備えるため、ロングスパッツも装着しましたが、後でカッパのズボンを履くのは大変なため(順番逆ですが)ここで下も着ます。


新七合目から元祖7合目までの間は、ほとんど雪を踏むことはなく、霧雨と濃いガスのため次の小屋も見えず結構辛い登りでした。

 

R0011188.jpg - 40,243Bytes R0011192.jpg - 49,280Bytes

新七合目で雨具を装着(左) 元祖七合目に到着しました(右)


既に悠々自適・年金も余裕(無いです:本人談)年齢のOG氏がややお疲れ気味なので、直ぐ上に見え隠れする八合目を目指し、励ましあって(?)登ることに。
(御殿場口コースへのトラバースも目的のひとつなため、今回も八合目を最低ラインとして考えていました)
とはいえ、時折り薄れるガスの向こうに見える八合目が、いつもより荒涼として見えるのは気のせいかしら?

 

R0011194.jpg - 38,305Bytes R0011211.jpg - 48,436Bytes
元祖七合目から、ガスの切れ間に八合目がチラリ(左) 安否確認のため緊急連絡?(右)

 

R0011218.jpg - 36,992Bytes R0011225.jpg - 39,020Bytes R0011226.jpg - 38,895Bytes

八合目の下から雪を踏みます(左)あっ!バランスを崩して転倒!無事滑落停止…ウソです(中・右)

 

R0011238.jpg - 45,055Bytes

八合目直下の岩場を登ると、やっと八合目に到着


八合目に到着すると、小屋前には何故かアライのトレックライズ(一人用)と思われるテントが一張り。
テントの主は山頂へ向かっているようで、お留守みたいです。
八合目小屋周辺にはかなりの残雪があり、小屋の裏手の雪崩避けの壁もかなり埋まっています。
浅間神社の鳥居で今シーズンの富士登山の無事と好天(?)を祈願します。ちなみに、八合目より上は浅間神社の社有地です。
K氏持参のエスビットでお湯を沸かしてコーヒーを分け合って飲み、仲間意識を高揚(?)させます。

 

R0011246.jpg - 51,871Bytes R0011248.jpg - 43,666Bytes

OG氏ちょっとお疲れ気味(左)。K氏持参のエスビットでお湯を沸かします(右)。

R0011252.jpg - 46,007Bytes R0011256.jpg - 36,289Bytes
浅間神社の鳥居で安全祈願(左) 雪崩除けの壁はかなり埋まっています(右)

 

 

大休止の後、御殿場口コースにつながる巻き道に入ります。
それにしても、土の下からは長年堆積したゴミの化石が大量に顔を覗かせていますし、雪渓の縁には周辺に泊まった登山者が排泄したと思われる「ごっつぉう」まで顔を出しています。
一泊くらいの山行なら、余程のことが無い限り「ごっつぉう」は我慢して、下界でして欲しいものです。

R0011259.jpg - 44,246Bytes
濃いガスの中、八合目東側の雪渓をトラバースして御殿場口コースへ向かいます

しかし、雪渓に入るとそこは全く踏み痕のない状態で、先頭を切ってステップを切っていくのは気持ちが良いものでした。
傾斜はそこそこありますし、雪渓の向こう側の登山道がどこに顔を出しているかは見えないため、慎重に行きます。
(昨年既に調査済みのため、水平に行けばいいのは判っていますので、変に上ったり下ったりしないように行きます)
雪の状態は適度に締まっていて歩き易いのですが、火山灰などが表面にあると熱の吸収により溶けやすく、再凍結によって固くなっていますので注意が必要です。御殿場口登山道に出るまでに3回ほど雪渓のトラバースがあり、山小屋に出ると再度同じ雪渓の下部をトラバースする部分がありますが、今回は周辺の状態はガスのためほとんど見えません。
さらに、濃いガスの中から崩壊した小屋の残骸が現れると、益々荒涼とした雰囲気ですね。

R0011278.jpg - 49,977Bytes

御殿場口コース側八合目の崩壊した山小屋(見晴館?)跡

 

R0011287.jpg - 36,301Bytes R0011297.jpg - 38,050Bytes
雪渓を気持ちよく?グリセード(左) 登りコースは小稜線上を行きます(
右)

 

R0011300.jpg - 45,961Bytes R0011306.jpg - 38,711Bytes
 
七合目わらじ館前で小休止(左) 快調に?シリセードするOG氏(右)

登山道は七合目で「上りコース」と「下りコース(いわゆる大砂走りに続くコース)」に分岐します。
しかし、下山路はすっかり雪渓の下に埋まっていて、コースが全く見えません。
昨年下見した時の記憶通りなら、雪渓の向こう側へトラバースするはずですが、雪渓の向こうには長い鉄柵が延びており、これを越えて向こう側へ行くと宝永火口の上部ではないかと思われます。
まずはコース上に横たわる雪渓を下り、大砂走りと宝永山への分岐を探ることにしました。(所々に電柱のような標柱が立っていますが、大砂走り手前のものはブルドーザー道を表すもののはず)
コースが不明瞭なため、豪快にグリセードで下ってしまうこともままならず、イマイチ消化不良?
途中、K氏が右手の雪渓の端まで行って偵察すると、砂走りへのルートを発見したので、一同そちらへ流れます。

R0011309.jpg - 46,655Bytes
ガスの向こうまで延々続く鉄柵(下山路は柵の西側へ抜ける)


途中で右手の鉄柵に切れ目があり、ここが下山道の通過点だったようです。
昨年は宝永山への分岐までさくさくの砂礫の道を下ったのですが、今回はまだほとんどが雪の下でした。
大砂走りに続く下山路の分岐付近に立つ標柱が、濃い霧の中に墓標のように屹立しています。と言いつつ、視界不良のなかでは非常に有難く感じます。

R0011311.jpg - 35,801Bytes
霧の中に浮かぶ道標

R0011318.jpg - 42,984Bytes
宝永山方向への分岐に残る小屋跡。ガスの向こうは宝永山。

 

 

R0011327.jpg - 39,892Bytes
濃いガスの中、宝永火口の火口底に下ります。

 

ほとんど自分たちの周辺しか見えない状況ですが、宝永火口へと下り、六合目に戻るコースを進みます。
しかし、視界不良のせいなのか、なんだか火口の底になかなか着きません。もしかして、ルングワンダルング状態…のわけないか(^^;
延々下った(気がした)ころに、やっと道が平坦になって、周囲に大きな岩が転がっている見覚えのある風景となりました。

 

R0011335.jpg - 42,575Bytes
火口底にあるベンチ広場に到着。

 

OG氏曰く、「諸葛孔明が術を使って敵を惑わしたっていう何とかみたいだな。」

 

↑帰って調べてみると、「遁甲術(いわゆる奇門遁甲)を使って「無人八陣図」(一見巨石を無作為に並べたように見える陣形)を敷き、呉の陸遜の追撃を絶った。」とあります。これを遠くから眺めると10万の兵に相当する殺気を放ち、一度陣内に入ればその者の方向感覚を惑わせて閉じこめ、やがて川の水を引き込んで溺死させんとするものだそうです。「正史」の方の三国志はけっこう読んだけど、「演義」は読んでないのでよく知りませんでした。

 

確かに、霧に包まれた平坦な広場に岩がゴロゴロしている様は、別世界に迷い込んでしまったかのような錯覚さえ覚えます。

そのうえ、ハイキングコースとなっているわりに道標が無く、平坦な火口底でコースが不明瞭でよく判りません。

3人でてんでばらばらな方向に歩いていると、ishidaがコースを発見!火口を登って六合目方向に向かいます…のはずなんですが、なぜか斜面の方向がおかしいような不思議な感覚。

 

R0011339.jpg - 49,347Bytes
なぜか「宝永第二火口」の看板前に到着。

 

と言っているうちに、「第二火口」の看板が現れます。

「前はこんなところ通ってないよね?」ということで、もう一度地図を確認すると、このまま行けばダイレクトに五合目に出られるルートのようです。

これ幸いと、ルートを見定めながら下山…のはずですが、ちっとも下っていません(^^)

程なく、霧の中から、建物のシルエットが浮かび上がってきました。

「やったー!五合目到着〜!」と思ったら六合目でした。

どうやら、違うルートを通ってきたような気がしただけで、途中からは六合目に向かうコースに入っていたようです。(途中で合流があった)

にしても、ここって一般のハイカーが通るような散歩道のはずですが、全くといっていいほどコースを表す看板や道標が無いのはどういうわけでしょう?

(といいつつ、そこでルートを見失う私達って…)

 

で、今回の教訓 「視界不良時はルートファインディングを確実に!」

 

そういえば、今回は不良の歯科医はいなかった…楽屋落ち。

 

六合目からは惰性で下って五合目に到着。

 

R0011344.jpg - 44,270Bytes R0011345.jpg - 57,207Bytes
五合目に下山して思い思いに感情表現するメンバー?  

 

早々に下山して、「天母の湯」で汗を洗い流して帰ります。

 

お帰りは富士宮〜由比〜清水IC〜浜松ICへと走り、晩ご飯は鰻を食べて帰宅しました。