ishida式の 大川入山 登山
2022年12月6日(火)
毎日土曜日のはずですが、師走は意外に予定が入っていて行ける日が少ない。

「山に登る」目的での前回の登山が3月9日の「野伏ヶ岳」ですから、本来ならハイシーズンのはずの時期でも意欲が何となく湧かなくて、結局は登山に出掛けていない状態が続いていました。
今年は自転車にもあまり乗ってないし、写真撮影が目的のお出掛けも何だか少なめ…体重の増加と体力の低下が気になる体たらくです。
そろそろ雪の便りも聞こえてくる時期になりましたが、毎日土曜日のはずが師走は意外に予定が入っていて行ける日が少なくて、気温が下がりそうな12月6日をピンポイントで決定です。

目的地はもうお馴染みの「大川入山」ですが、この時期の霧氷に期待しつつ、そこそこ登り応えがあると思っている山なので久し振りの登山での体力の測定にもいいかな?
実は涼しくなったころから自宅でスクワットしたり、普段もなるべく歩きに出掛けたり渥美のお馴染みの山に登ったりして体力の回復に努めましたが、予期せぬ家族のコロナ感染もあって中断したりしてるのでちょっと体力の不安も過ぎりますけど…(^^;

当日はいつも通りAM3:00に起床して軽い朝食、近所のコンビニで買い出しして出発です
夏の酷暑・秋の残暑続きからきて今冬もなかなか冷え込みが遅れ、当日の現地の天気も未明の雨が上がって晴れ(ただし雲は多そう)といった感じで、雪や霧氷はちょっと期待薄な予報でした。
道中も雨上がりの濃霧はありましたが、道路は全く凍結の不安さえない状態でした。
平谷の道の駅(気温1℃)で小休止・再度軽い朝食と用足し後にひとっ走りで標高約1200mの治部坂峠にある登山口駐車場に到着しました。(峠の気温は−2℃)
まだ暗い中、車中で着替えと準備をしていると、だんだん明るくなってきた空の下、お向かいの「蛇垰山」が何だか白く見えてきました。
なんと、蛇垰山の上部と振り返って見る横岳の尾根が真っ白になっていますが、これって雪なの?それとも霧氷なの?
現金なもので、雪か霧氷があると思うと急に元気が出て、急いで登ってやろうという気持ちが湧いてくるのもishidaの特徴ですね。

PC060808.jpg - 89,870Bytes
峠を隔てて東側の「蛇垰山」は真っ白にお化粧

登山口から山道へ入り、水場の橋を渡って斜面を登った先でいつもの根っこがうるさい斜面へ取り付くと、周囲の木々に雪が見えてきました
やはり、未明にかけての雨は標高約1300mを境にして雪になっているようですね。
横岳へと向かう痩せ尾根から見る「大川入山」方向は晴れており、笹原に積雪は無くて木々には着雪か着氷がある状態に見えます。
前日の予報では昼前に風向きが変わるはずで、そうすると雲が湧いてくる可能性があると思うので、今の晴天がもっているうち+(霧氷が太陽に照らされて落ちないうち)に山頂域の笹原に到達したいところです。
(今のところ、ここからだと確実に「霧氷がある」かどうかは見分けがついてないですけど…)

DSCF4899.jpg - 132,302Bytes
横岳へ向かう尾根道。(左) 積雪は湿り気のある粉雪でした。(右)

DSCF4906.jpg - 121,909Bytes
周囲の梢への着雪だけでなく、山頂域の木々に霧氷が着いているように見えるが…?

DSCF4909.jpg - 64,358Bytes
木々の間から「三階峰」と伊那谷を隔てた白峰三山(農鳥岳・間ノ岳・北岳)と仙丈ケ岳・鋸岳。八ヶ岳も見える。

DSCF4911.jpg - 287,440Bytes
急斜面を登り切って見下ろすカラマツ林、木々の間に見えるのは奥三河方面。

DSCF4931.jpg - 79,524Bytes
今日は中央アルプスは雲隠れ。

痩せ尾根の急斜面を登って一息すると周囲のカラマツにも雪が積もっていますが、樹冠に朝日が当たって輝いているのを見ると、なんだか霧氷も付着しているような…?
もうひと登りで平坦な横岳のピークに出ますが、周囲の木々の梢にはやはり霧氷が混じってきているようですね(^^)

P1440520.jpg - 342,078Bytes
やっぱり樹冠に輝いているのは霧氷のようです。

P1440526.jpg - 365,128Bytes
横岳の先ではダケカンバの霧氷に朝日が当たってキラキラ。

横岳を過ぎれば道は緩やかにアップダウンしながら西向きとなり、行く手には目指す「大川入山」もチラチラ見え隠れしてきます
南東に目を転じると、少し前に今シーズンの霧氷の出現が報道された愛知県最高峰の「茶臼山」も見えてきます。
見通しの良い日であれば、更にその背後に浜松のアクトタワーや遠州灘の海面まで望めるエリアですが、今日はやはり湿度が高くてそこまで見通しが利かないようです。

緩やかなアップダウンと展望が快適な尾根道を辿って大川入山へと向かうと、周囲の木々に付着した霧氷もだんだんと発達してくるのが判ります。

P1440538.jpg - 139,302Bytes
 愛知県最高峰、県境の「茶臼山」も今シーズン初冠雪を記録したようです。

P1440542.jpg - 73,387Bytes
南アルプス南部の巨人たち。聖岳と赤石岳。

P1440545.jpg - 367,731Bytes
地形と風向きの関係で、大川入山が近付くほど霧氷が発達しています。

木々の間には、真っ青な笹原を抱く大川入山の山頂部が見え隠れしていましたが、最後の登り返しに近付くにしたがってガスが巻いてきてしまい、途中からは山頂は雲に隠れてしまいました

大川入山本体に取り付く最低鞍部を過ぎ、「あとおよそ1Km」看板を過ぎた先で東側の尾根の見晴しが開ける場所がありますが、無情のガスが…なんて思っていたら、一瞬ですがちょっとだけガスが切れて陽射しが入ったりして、なかなかじらせます。

P1440546.jpg - 151,419Bytes
初めのうちは陽射しを受けた大川入山が木々の間から見えています。

P1440557.jpg - 133,334Bytes
山頂から東に延びる尾根を見渡せるポイント。ちょっとだけガスが切れた。

P1440560.jpg - 254,928Bytes
積雪に加えて霧氷で薄化粧したカラマツ。

再び樹林帯に入って、山頂南斜面を見渡せるポイントに出ると、本来は笹原に群れる「羊さんの群れ」がお出迎えしてくれるエリアですが、今日は無情のガスで真っ白…
でも、そこは気まぐれな山の天候のおかげもあって、「もうちょっと見えないかなあ」なんて待っているうちに
時々ガスが切れて「羊さんの群れ」がお出迎えしてくれる情景も見せてくれました。

P1440568.jpg - 116,472Bytes
お馴染みのポイントで待っていると、だんだんガスが薄くなってきた。

P1440570.jpg - 112,190Bytes
おおっ!山頂方向が見えてきた〜(^^)

P1440579.jpg - 148,112Bytes
羊さんの群れ、見えた〜。

本当はすっきりとした青空の下で見たいところですが、出発時には霧氷は半ばあきらめていたことを思うと、この状況はとっても嬉しいです。
刻々と変化する状況に、撮影ポイントを探して登ったり下ったりと忙しくなりました(^^)。

P1440595.jpg - 139,844Bytes
ちょっとだけ青空も見える。

P1440600.jpg - 136,101Bytes
やっぱり陽射しが入ると良いよね。

P1440605.jpg - 259,467Bytes
よく似たアングルが多いですが、ガスの状況によって表情が変わります。

P1440613.jpg - 109,652Bytes
あれら、またガス…(^^;

DSCF5006.jpg - 105,208Bytes
南斜面はかなり下まで霧氷が見えます。

DSCF5011.jpg - 92,994Bytes
終始こんな感じだと嬉しいけど(^^)

DSCF5015.jpg - 83,912Bytes
東の「蛇垰山」と「治部坂高原スキー場」が見える。

DSCF5021.jpg - 84,314Bytes
ほらね、ちゃんと「霧氷」でしょ?

そろそろガスも濃くなってきたので、気を取り直して山頂に向かいます。
今日は体力的な不安もありましたが、やはりペース自体は昨年よりも遅かったようで、思ったよりも時間がかかりましたがやっとのことで山頂に到達しました。
周囲はガスで真っ白なうえに南西風が強くて寒いし、時間もまだ10:25なのでここで昼食をとるのは省略して行動食だけにしておきましょうかね。

DSCF5025.jpg - 86,715Bytes
大川入山山頂に到着!真っ白です(^^;

DSCF5030.jpg - 96,113Bytes
大川入山久々に登場。ちょっとお疲れ気味のishidaです。(左) ちょっと高カロリーな行動食。(右)

行動食用にコンビニで買ったちょっと高カロリーなパンを食べていると、今日初めての後続の方(ishidaの先輩的年齢の女性)が到着しました。
ちょっと遅れてお孫さん的な小学校高学年といった感じの男の子も到着しましたが、やはりこの状況を見て、写真を撮ってすぐに下山して行きました。
自分も防寒用に上着を羽織って少し状況が変わるのを待ちましたが、今日はここまでかな?ということで、下山にかかることにしましょう。

下山に入ったところでさらに後続の男性・少し遅れて連れ合いらしい女性とすれ違い、更に最低鞍部を登り返した先で単独の男性とすれ違ったのが今日の登山者全てのようです。

DSCF5036.jpg - 119,020Bytes
山頂直下の笹原も真っ白。(左) あとおよそ2Km看板。(右)

DSCF5046.jpg - 151,184Bytes
尾根道では時折り陽射しが射しますが、未明の雪がまだ残っている状況でした。

DSCF5057.jpg - 90,623Bytes
横岳の先、痩せ尾根の急斜面から見える大川入山にサヨナラ。

あとはエブリちゃんの待つ登山口を目指して一気に下りますが、お疲れ気味なのもあっていつもながら帰路は何となく「消化試合」的な気持ちになってしまいますね。
1616m標高点ピーク手前で先ほど先行して下山していったお二人連れを追い越し、またまた母指球の痛みを誤魔化しながら根っこのうるさい尾根を下って登山口に到着です。
エブリちゃんの待つ駐車場には他に車は2台のみでした。

峠の気温は2℃、そそくさと片付けして、今日は「ひまわりの湯」を目指してGo!平谷の道の駅に滑り込むと今日はとっても空いてる♪と思いきや、無情の「本日は設備点検のため臨時休業します」の貼り紙が…(^^;
なんかお昼を食べる時間も中途半端なので、そのままエブリちゃんを豊橋に向けて走らせ、お馴染みの「珈琲とカレーの店 らんぷ」に着弾、おやつ時ですがいつもの「ハンバーグチーズ焼きカレー」を食して帰宅しました。
ヘンな時間の昼食でしたが(ちょっと遅れて)お家で晩御飯も食べました(^^)

----------------------------------- 本日の行程 ---------------------------------------

自宅 3:41 〜 買い出し・R257・R153津具経由 〜 5:42 平谷 5:58 〜 6:06 治部坂峠 (106Km) 

駐車場 6:41 --- 6:46 登山道取り付き --- 7:20 痩せ尾根 --- 7:51 横岳(1574m)

--- 8:50 「山頂まで2Km」看板 --- 9:12 鞍部 --- 9:27 「山頂まで1Km」看板

--- 9:46 笹原(少し停滞) --- 10:25 大川入山(1908m)山頂 10:48

--- 11:09 「1Km」看板  --- 11:25 鞍部 --- 11:41 「2Km」看板 --- 12:16 横岳

 --- 12:25 痩せ尾根 --- 12:58 登山道取り付き --- 13:02 駐車場

駐車場 13:16 〜 R153・R257経由 〜 14:57 「らんぷ」 15:44 〜 16:19 自宅 (211Km)