>>>> ishida式の野伏ヶ岳登山
2017年3月25日(土) 長らく行きたくて行けてなかった憧れの山を季節限定で楽しむ

両白山地の山といえば、もちろん主峰の二座である「白山」や「能郷白山」が有名ですが、以前雑誌の「岳人」の記事で、登山道がなくて積雪期にしか行けない山として紹介記事のあった「野伏ヶ岳」のことがずっと気になっていました。
大川入山で会った岐阜県在住の「ごっちゃん」のHPでも詳細に紹介されており、地理的にはわりと身近なのにお手軽でもなく、ひねくれもののishida式にぴったり?
とはいうものの、なかなか体と予定が合わなかったため行けずじまいでした。
奥美濃一帯は雪の豊富な山域ですから、普段うろついている南信の山とは山の性格がかなり違う印象です。
南信の山の場合は、森林限界に達する手前の標高だと乾燥した笹原が発達する傾向が強いのに対し、奥美濃では根雪の期間が長いためか、より湿潤な印象です。
春から夏は動植物なども豊富で楽しいし、秋は紅葉、冬から初春は雪と楽しめそう。
地質的にも老成した南信の山に比べ、まだまだ若くて浸食が進行中の奥美濃の山は地形的にも変化に富んでいる印象です。
 
で、今シーズンは体力的な不安があったものの、年明けからの登山で少しづつ体力と気力を充実させる作戦が功を奏したようです。(とりあず気力だけは)
今年の春分の日を含む三連休に出掛ける計画でしたが、直前の天気予報で微妙な気圧の谷が予想され、「どうせ行くならなら天気が良いことが確実なほうが良いでしょ」と思い延期としました。
翌週も当初は何となく不安感のある予報で、あまり真剣に出掛ける準備をしてなかったのが直前に好転したため、急ぎ支度をして備えました。
(本当はほとんど道具は出しっ放しだけど)

自宅から登山口までは概ね200qくらい、高速利用の予定ですから、いつも通りの午前3時に目覚ましをセットしました。
今回は本当にアラームの音にびっくりして飛び起き、着替えもそこそこに自宅を出発しました。
買い出し後にR23号バイパス〜R1経由で東名音羽蒲郡IC〜東海環状〜東海北陸道白鳥ICへ降り立ちます。

P1280387.JPG - 79,818Bytes

東海北陸道 瓢ヶ岳PAで細い月。

ところが、ここで今回最初の失敗、途中でフリーズ・再起動を繰り返す電話機のナビゲーションが止まったままなのに気を取られ、油阪道路に乗っかってしまいました。
高架を渡ったところで下道に降り、国道を北上、息を吹き返したナビの指示通りに登山口のある石徹白に向かいます。
ウィングヒルズスキー場のある桧峠を越えて石徹白に向けて下ると、途中で「野伏ヶ岳」が姿を見せました。
そういえば今日2つ目の失敗、石徹白に到着直前にハスラーのインパネから「ポーン」という電子音が…やっちゃいました、燃料警告が点灯しています。
帰宅時に燃料補給で十分と思っていたら、思った以上に高速燃費の悪いハスラーちゃんにガス欠の危機(という程でもないけど)ですね。

時間は6時を少し回ったくらいですが、登山口直近の白山中居神社駐車場はほぼ満車。
通路駐車まである状態ですが、とりあえず小型で4WDのハスラーちゃんを少し雪に乗り上げるようにして一番隅っこに駐車しました。
そのうえ、(準備中の人の姿もありますが)大半の人たちは出発した後のようです。
最近では人気が高まって、関東地方などからの登山者も多いと聞いていましたが、この時間帯でもこの状態なのに驚きです。
 
買っておいた朝食をとって、そそくさと準備します。
しかし、ここで今日3つ目の失敗が発覚、ピッケルかストックか悩んだのですが、スノーシューケースにストックが入っていないことに気付きました。
(天候や雪に状況に合わせるように、登山靴は冬用とスリーシーズン用両方持ってきてるくらいなのに…)
まあ、いざとなったらピッケルはあるし…というのもイマイチかなあ。
今回は、アイゼン(12本爪)とスノーシュー、ストックはないけどピッケル、ハイドレーションとハンディGPSも久々に装備しました。
 
荷物を担いで出発、駐車場を出るところで本日4つ目の失敗
準備中の人たちに挨拶しつつGPSが測位したかどうか確認しながら歩いていたら、坂道の凍結したところに乗って尻もちをついてしまいました。
着地時に左足首が変な角度になって、ちょっと痛みが…
ちょっと痛みを気にしつつ、恥かしいのでそそくさと進むと、橋の向こう側で石徹白川を渡る橋の手前の両側の空き地も除雪されていて駐車可能でした。
そのうえガラガラ…(^^;
石徹白川に架かる橋を渡り、除雪がされていない林道へと進みます。

DSCF7639.JPG - 151,349Bytes DSCF7640.JPG - 114,576Bytes
本当に隅っこに停めさせていただきました。(左) 林道に入ると、橋の欄干よりも上まで雪が。(右)

石徹白川右岸の急傾斜の斜面をジグザグに登ってゆくと、途中で目指す「野伏ヶ岳」(だと思う)が見えます。
GPSでルートを確認し(といっても、足跡やスキーの跡で判るけど)、ショートカットできるところはどんどん利用します。
最後のショートカットに入るところでスノーシューを装着し、杉林を抜けて北側の斜面が見える尾根筋に出ると、切り立った斜面の向こうに、大日岳から北の白山に連なる峰々が姿を現しました。

DSCF7643.JPG - 96,250Bytes DSCF7644.JPG - 126,965Bytes
対岸の大日岳の向こうから朝日が。(左) 目指す「野伏ヶ岳」が姿を見せる。(右)

DSCF7647.JPG - 204,925Bytes
ショートカットの途中から、白山へ続く尾根が見えました。

DSCF7652.JPG - 181,989Bytes
北に連なるのは銚子ヶ峰、三ノ峰。

徐々に西向きに進むと目の前が開け、なだらかな雪の丘を越えると、突然「野伏ヶ岳」がその優美な姿を現しました。
左手には林道終点の牧場跡の石碑もあり、前方には広々とした平原が広がっています。

DSCF7659.JPG - 138,259Bytes
広くてなだらかな雪原の向こうに…

DSCF7663.JPG - 127,998Bytes
野伏ヶ岳の全景が見えました。


石碑前の平原からの眺め。左右にスクロールできます。

DSCF7684.JPG - 132,875Bytes

和田山牧場跡地の広々とした雪の平原。

左側の小高い丘の脇を巻くように進みますが、トラバースで片流れ斜面になっていると、スノーシューが大きく右に傾くので、初っ端でひねった左足首外側がちょっと痛むかも…
状況を見ながら進まないといけませんね。
左手に小凹地(夏は池か湿地?)を見ると、これから取り付く「ダイレクト尾根」へ取り付く斜面が正面に現れます。
どこを登ってもOKですが、前を行く滑走系の若い人たちの集団が登ってゆくのを追うようにして急斜面に取り付きます。

DSCF7689.JPG - 130,231Bytes DSCF7692.JPG - 138,425Bytes
若い滑走系のパーティに続いて尾根に取り付きます。(左) ここが意外と急傾斜できつい(^^;(右)

DSCF7695.JPG - 129,549Bytes DSCF7698.JPG - 139,117Bytes
高度を上げると牧場跡の平原が見渡せるようになる。(左) スノーシュー無しだとかなりきついと思います。(右)

とりあえず、板を履いてたりボードを担いでる人たちを尻目に、先行して尾根上に到達しました。
尾根上からは絶景が広がり、ほぼ同時に尾根に到達した先行の二人連れの方も一緒に、絶景と今日の好天を喜び合いました(^^)
急斜面のアルバイトでお疲れ目のお二人を尻目に、そのまま尾根通しでピークを目指します。
と言いながら…今シーズンはアンクルウェイトを着けていなかったこともあって、冬靴とスノーシュー合わせて1.5s(片足)の重さを感じてしまいますね。

DSCF7701.JPG - 164,720Bytes
ダイレクト尾根の稜線上に出ました。南面のなだらかな斜面。

DSCF7703.JPG - 161,112Bytes
目指す「野伏ヶ岳」ですが、ピークはここからは見えません。

周囲の木が疎らになって一つ目の尾根上の高まりに着くと、右手に白山の主峰群も姿を見せ始めます。
ダイレクト尾根の稜線上からは手前の高まりのせいで山頂は見えず、急傾斜も加わって体力的にも精神的にも辛いところですが、次第に開けてくる絶景に慰められます。

ダイレクト尾根から南面の眺め。左右にスクロールできます。

DSCF7707.JPG - 157,096Bytes
お隣りの格好良い山。1609ピークの無名峰。なんだか格好いい。
※後で調べたら「小白山(こじろやま)」っていう山(この奥に標高1609mピークがある)のようですね。

DSCF7715.JPG - 134,998Bytes DSCF7716.JPG - 115,933Bytes
若々しくすっくと伸びた樹形のブナ。(左) 濃尾平野方面は霞んでいます。(右)

DSCF7721.JPG - 139,212Bytes
爽やかなブナの疎林が続きます。

DSCF7724.JPG - 170,854Bytes
牧場跡の平原と背後に大日岳。

DSCF7743.JPG - 130,526Bytes
ダイレクト尾根の登り、まだまだ続きます。

DSCF7744.JPG - 114,034Bytes
野伏ヶ岳の南に隣接する1634ピーク東面のたおやかな雪の斜面。木が少ないのは雪崩の影響?デブリも見えるけど…

DSCF7745.JPG - 134,448Bytes
高度を上げると、ますます格好良く見えてくる小白山(実際には後ろにちょっとだけ見えるのが最高地点?)。

DSCF7749.JPG - 169,466Bytes
芦倉山、初河(はっこ)山、丸山、いったん下がって銚子ヶ峰、一ノ峰〜(間に一番高く別山)〜三ノ峰。

DSCF7758.JPG - 149,313Bytes
尾根の南面の平らな台地を見下ろす。

DSCF7765.JPG - 122,938Bytes DSCF7767.JPG - 97,140Bytes
見飽きないブナの樹形。(左) 今日初めて若いスノボの方に抜かれました(^^;。(右)


ダイレクト尾根からの景色。左右にスクロールできます。

後ろから近付いてくる若い単独のスノーボードの方に道を譲り(今日初めて抜かれた(^^;)、その後で今日初めて下山してくる2人とすれ違いました。
聞くと、その人たちがトップで登頂して引き返してきたわけではなくて、先に山頂に着いた人たちのほとんどは北側の「薙刀山」に向かったそうです。
その後は徒歩、スキーとも各1人の下山者とすれ違いましたが、あとの人達は全て薙刀山方向に進んだか別ルートに滑り込んだ(^^)か、ということですね。
 

DSCF7780.JPG - 129,901Bytes
だんだん高度を上げてきたら、意外に低く見える小白山(1609ピーク)。

DSCF7782.JPG - 131,733Bytes DSCF7789.JPG - 112,755Bytes
今日初めてすれ違った下山者のお二人さん。(左) ダケカンバも良い樹形ですね。(右)

DSCF7790.JPG - 119,698Bytes
雄大な雪原です。

DSCF7794.JPG - 122,491Bytes
山頂付近に南風で巻き上がる雪煙が見えます。

ここまではほぼ無風でしたが、山頂近くになるとけっこう強い南風が吹き付けてきて、山頂(付近)の雪庇の先端から雪煙が舞い上がっているのが見えますが、普段とは逆向きの風っていう感じ。やっぱり春だから?

DSCF7796.JPG - 123,793Bytes
南風が吹き付けますが、シュカブラはそれ以前が北西風だったことを示しています。

DSCF7800.JPG - 141,392Bytes
手前左寄りが「薙刀山」、背後はいわゆる「白山」で、一番高く見えるのが「別山」。

DSCF7821.JPG - 106,307Bytes
まだまだ風が強い。

やっぱり調子に乗ってペースが上がったのが原因か、春山のような陽気でオーバーヒートしたためか、なかなか山頂が見えずあの尖がりの先かなと思うと裏切られたのが堪えたのか、ちょっとヘロヘロになってやっとのことで山頂に到達です。

DSCF7827.JPG - 131,853Bytes
山頂ほぼ独り(二人?)占め、スノボの方に撮ってもらいました。

P1280517.JPG - 116,949Bytes
山頂の雪庇上のシュカブラ。怖くて誰も踏んでない(^^;

山頂に到達すると、先ほど抜いていったスノボの方しかいない状態で、ダイレクト尾根に向けて下って行った4人の人以外、先行した人は全て別ルートに行ったっていうことですね。
写真の撮りっこなどしていると、後続の元気な2名の方が到着、写真撮影花盛りです。


野伏ヶ岳山頂から南面を見る。左右にスクロールできます。

暫くすると、更に1名の方が到着しました。
ダイレクト尾根に飛び出した際に会ったお二人のうちの一人の方で、ヤマレコユーザーさんとのこと。
相方の方は現地で会った千葉の方で、連日の登山でお疲れのため遅れて到着予定だそうで、到着を待つ間は山座同定やお山の紹介などで盛り上がりました。

帰宅後に見付けたヤマレコのken1953さんのレポート
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail.php?did=1092331&com_id=1605998&com_rootid=1605998&com_mode=flat&com_order=0#comment1605998

更に、北側の「薙刀山」方面からスキーで登ってこられた(!)ご夫婦も話の輪に加わりました。

P1280543.JPG - 147,698Bytes

これまた元気な山スキーのご夫婦が薙刀山経由で(!)到着です。

「薙刀山」まで行こうかどうか迷っていたishidaは下山時に「推高(しったか)谷」を越えるルートがどうかというところが気になっていましたが、スキーの方の話を聞くと、牧場跡から推高谷を越えてきたとのことで、雪の量も十分あってぜんぜん大丈夫とのこと。
遠目にも、先行して薙刀山に向かった人たちが、手前の台地に向かって下り始めている様子が見えます。
では、自分も先行者のトレースを盗ませていただくことにしましょう。
ただし、薙刀山まで苦しそうなら最低鞍部からの下山もオプションで選択するかも…(^^;

DSCF7834.JPG - 150,548Bytes
元気なお二人さんが「薙刀山」へ向かうのを見送る。

DSCF7837.JPG - 119,683Bytes
両白山地南側の山々。能郷白山、荒島岳、部子山などが目立つ。

DSCF7838.JPG - 124,290Bytes
山頂南側の尾根には強烈な雪庇の造形。

DSCF7841.JPG - 120,566Bytes
まだ誰にも踏まれていない山頂西面のシュカブラ。

山頂をお暇し、自分も薙刀山へと続く尾根に向かって下ります。
あまりにも真っ白で、白山と重なって見え辛かった薙刀山も、高度を下げると意外にも(高度感はないけど)屹立したシャープな姿に見えてきます。
最低鞍部となる推高谷の源頭部を抜けると、右手は「薙刀平」と呼ばれる平坦な地形の脇の尾根道になり、北西風によって雪庇が発達しています。
すぐ下が平らな台地であるだけでなく、尾根と台地の高度差が少ないので、雪庇の下まで雪が吹き溜まっていて(踏み抜いて一緒に落ちてしまうのは嫌ですが)あまり危険を感じない状況ですね。
いったん最低鞍部に下り、だらだらと尾根を登って行く途中で昼食の時間にしました。

DSCF7844.JPG - 150,447Bytes
北西に見える「経ヶ岳」「赤兎山」「大長山」。

P1280555.JPG - 94,574Bytes P1280563.JPG - 94,527Bytes
頂上北面は荒々しいシュカブラも見られました。

DSCF7849.JPG - 149,172Bytes
金曜日の霧氷の残りですね。やっぱり風向きが冬とは違う?

DSCF7851.JPG - 145,378Bytes
最低鞍部に向かって下ると、薙刀山も大きく見えてきました。

DSCF7855.JPG - 167,171Bytes
野伏ヶ岳北東斜面と大日岳。

DSCF7856.JPG - 145,340Bytes
推高谷源頭部と薙刀平の台地の端。

DSCF7859.JPG - 125,064Bytes
振り返って見る野伏ヶ岳。

P1280568.JPG - 107,649Bytes
雪庇崩壊型のプチ雪崩。

DSCF7867.JPG - 130,986Bytes
薙刀山に向けてじわじわ登りの途中から野伏ヶ岳。


稜線から、目指す薙刀山〜東斜面と石徹白川の渓谷〜野伏ヶ岳のパノラマ。左右にスクロールできます。


DSCF7871.JPG - 120,965Bytes
真っ白な薙刀山。

DSCF7872.JPG - 159,846Bytes
平らな台地状の薙刀平。

P1280600.JPG - 135,308Bytes
野伏ヶ岳山頂、まだまだ賑わっています。

風も再び収まって、気温は0℃前後となっているようで、日当たりの良い斜面ではポカポカ春の陽気です。
昼食中に、さっき野伏ヶ岳の山頂で見かけた人が追い抜いて行き、さらに何人かが山頂北斜面付近にいるのが見えました。
(後で写真などで見ると、推高谷から登ってきている人や、山頂から谷に向かって滑り降りている人など、いろいろな人たちが動いていたようです。)
お腹もよくなって、何となく元気が出てきたので(いつもながら現金なishida)予定通り薙刀山まで向かうことにしました。

DSCF7884.JPG - 88,916Bytes DSCF7885.JPG - 115,954Bytes
昼食後、野伏ヶ岳から花火が上った(ウソ)。(左) 後でこの帽子のラインがくっきり残りました。(右)

DSCF7894.JPG - 124,536Bytes
薙刀山山頂直下から見る薙刀平。

薙刀山までの登り自体はそれほど傾斜はきつくありませんが、右手は雪庇、左手は深く切れ落ちた谷になっています。
特に山頂直下は雪の壁のようになっていて、足元はほとんど垂直(に見える)箇所があって、本日一番乗りの方はかなり緊張を強いられたかと思います。
むしろ、今日の雪の状況なら(山頂の雪庇が安定しているので)右手側の斜面に出て反時計回りに山頂を巻いたほうが安全だったかも。

P1280630.JPG - 112,337Bytes
あと少しで山頂ですが、左斜面は…

P1280638.JPG - 164,333Bytes
西側はほとんど垂直に見える急斜面です。

P1280649.JPG - 131,936Bytes
薙刀山の山頂に飛び出しました。白山が大きく見える!

壁を越えて薙刀山の山頂に飛び出すと、再び遮る物のない白山の素晴らしい展望が開けます。
手前の「よも太郎山」「願教寺山」へと連なる尾根は、まっさらな新雪に覆われています。
でも、帰宅後に写真を整理していてびっくり、右手(東)側から「よも太郎山」方面に歩いたトレースが見えました。
金曜日には新雪が積もっているはずなので、これは今日のトレースですよね。

P1280646.JPG - 120,489Bytes
北に連なる尾根の雪庇。

P1280652.JPG - 137,097Bytes
よく見ると、中央の丸山の両側に北アルプスが見えていました。

先行の人たちはほとんど下山した後で、残っているのは昼食中に通過した単独行の方お一人だけでした。
その人もすぐ下山していってしまって自分一人の貸し切り状態になりましたが、時間的にも一杯一杯なので自分もそそくさと下山にかかることとします。
南東面のややきつい傾斜を下って、足元に広がる台地を横切り、推高谷に向けて歩くことになります。

P1280655.JPG - 146,367Bytes
先に下って行った単独行の方も盛んに写真撮影ね。

P1280656.JPG - 129,311Bytes
山頂直下の斜面を下ります。

P1280658.JPG - 115,890Bytes
雪庇越しに見る能郷白山(左奥)と荒島岳(右)。

P1280672.JPG - 92,530Bytes P1280675.JPG - 109,548Bytes
ゆっくりと天候悪化の兆しでしょうか?(左) 野伏ヶ岳北東斜面。(右)

P1280679.JPG - 133,111Bytes
ミズナラの影と山スキーのトレース。

P1280681.JPG - 121,866Bytes
薙刀平はずっと平坦だと思ったが、意外に起伏がある。

牧場跡からこちらに向かって登ってきたお二人さんのものと思われるスキーのトレースと下山した人たちのトレースが交錯し、野伏ヶ岳山頂で一緒だったスノボの人のものと思われるシュプールも見えます。
ずっと先までなだらかと思えた台地にも、思ったよりも急傾斜のステップがあったりして、先行の単独の人の姿も見えなくなりました。
自分のほうといえば、スノーシューの利点を生かし、トレースを外してあちこち歩き回って写真撮影にもいそしみます。
野伏ヶ岳のほうを見ると、歓声を上げながら推高谷の源頭部に滑り込むBCスキーの人の姿や、谷の源頭部から尾根に登り返している強者スキーヤーたちの姿も見えました。

それにしても、午後の日差しと気温上昇で雪が緩んできて、スノーシューでもズブズブと沈んだり滑ったりしてしまいます。
自分はスノーシューなのでまだましですが、トレースを見るところでは、つぼ足の人たちの沈み方は半端ではありませんね…

DSCF7923.JPG - 152,908Bytes
いよいよ推高谷に向けて下ります。

DSCF7925.JPG - 134,611Bytes DSCF7926.JPG - 133,007Bytes
野伏ヶ岳北東面の推高谷源頭部を見上げる。(左) 小沢の出会いが多く、上も下も複雑な地形です。(右)

重い雪と格闘しながら台地の端近くまで来ると、推高谷を越えて向こう側に抜けるトレースも見えますが、多くの足跡は谷間に沿って下っています。
谷筋を下がりすぎると、再登高する羽目になるだけでなく、急傾斜のV字谷のようになっているので危険が高まります。
GPSでルートを確認しつつ、登り方向のスキーのトレースを信じつつ、自分の判断も交えてルート取りしてゆきましょう。

DSCF7935.JPG - 127,458Bytes DSCF7937.JPG - 111,182Bytes
トレースはずっと谷底に向かっていて不安感。(左) 徐々にトラバースとなってきました。(右)

とはいうものの、現在位置が牧場跡台地とほぼ同じ標高まで下がってきているのと、これ以上谷を下ると更に傾斜が増してしまうため、不安感を覚え始めました。
地形図を確認すると、現在トラバースしている斜面を右手に巻くように進めばぎりぎり牧場跡台地に飛び込めそうです。
で、予想通りに(実際にはトレースをたどっただけで)目の前の尾根を回り込んだところで本当に「飛び出した」感じで急に開けた台地が目の前に広がりました。
これで一安心、スノーシューの利点を生かし、つぼ足のトレースを外して歩きますが、それでも重い(^^;
午前中の気温が低い時間帯にスキーで圧縮されたトレースの上が一番歩きやすかった。
返す返すも、山頂で会った山スキーのお二人さんに感謝です(^^)

DSCF7943.JPG - 136,328Bytes DSCF7944.JPG - 95,908Bytes
斜面を回り込んだら台地の端に飛び出しました。(左) トラバース路を振り返る。(右)

思った以上に広くて平らな牧場跡の台地を進むと、野伏ヶ岳や薙刀山の姿も見渡せ、行く手には登りで通過したルートが見えてきました。
雪に埋まった池のある辺りでは、今夜お泊りのパーティがテントを張っているのも見えます。
あとはなだらかな雪の丘を越えるようにして、石碑のある林道の終点を目指します。

DSCF7957.JPG - 150,496Bytes DSCF7961.JPG - 138,031Bytes
平坦地のブナ。(左) だんだん午後の日差しです。(右)

DSCF7969.JPG - 143,246Bytes
穏やかな春の日差しと野伏ヶ岳。

DSCF7973.JPG - 109,768Bytes DSCF7977.JPG - 120,344Bytes
台地上を蛇行する小川。(左) 見事なミズナラ。(右)

DSCF7982.JPG - 150,021Bytes
こちらから見る野伏ヶ岳、良い姿ですね。


平原からのパノラマ。左右にスクロールできます。

DSCF7996.JPG - 142,534Bytes
白山方面。中央が別山。

DSCF7997.JPG - 142,479Bytes
野伏ヶ岳ともいよいよお別れ。

DSCF7998.JPG - 149,113Bytes
こちらは薙刀山。

DSCF8006.JPG - 124,549Bytes DSCF8008.JPG - 140,527Bytes
駐車場手前から林道入り口と野伏ヶ岳。(左) ただいま戻りました。(右)

自宅に無事下山の連絡を入れ、そそくさと身支度をして帰宅の途に。

ルームミラーを調整しようとしたら、あっと驚き「おでこがくっきりツートーン」になってます。

やっぱり春山の紫外線を舐めてはいけませんね…カメラを触るので、日焼け止めとか使いたくないishidaなんです(^^;;;;

 

心配だった燃料も、直近(といっても白鳥の国道沿いだけど)にガソリンスタンドがあることが判り、燃料計のバーグラフ最後の目盛り点滅状態で給油できました

あとは高速に乗って自宅へまっしぐら

 

今日は温泉には寄らず、自宅到着20:00目標でハスラーちゃんに鞭を入れて帰りました。

(高速では燃費が悪いハスラーちゃんなので、スピードは控えめですが)

途中で晩御飯を食べて、ほぼ目標通りに帰宅できました。

 

ところで、4つ目の失敗で尻餅をついたときに変な角度で着地してひねった左足首ですが、今回の失敗の最大最悪はこれということが発覚。
帰宅時にやや痛みと違和感を覚えたため湿布して就寝しましたが、翌朝にはやや腫れを伴った痛みがあり意外に尾を引いている状態です。
そもそも山でほとんど転んだことの無いishidaですが、40年ほどの登山歴の中で初?といえる負傷でした。
他の失敗も含めて、初心忘るべからず…と反省です。

 

--------------------------------- 本日の行程 -----------------------------------------

クリックすると少し大きい画像が開きます

nobusegatake_ROUTE.jpg - 778,320Bytes

kasimiru.jpg - 660,799Bytes

danmen.jpg - 173,602Bytes

自宅 3:21 〜 (買出し)〜R23倍パス・R1 〜 音羽蒲郡IC(東名・東海環状・東海北陸道) 〜 白鳥IC

 

〜 R156・K314 〜 石徹白・白山中居神社 駐車場 6:13

 

駐車場 6:47 -- 7:35 スノーシュー装着 7:40 -- 7:57 牧場跡石碑前 --8:32 ダイレクト尾根取り付き

 

-- 8:53 ダイレクト尾根稜線 -- 9:16 大ブナ -- 10:25 野伏ヶ岳山頂 

 

野伏ヶ岳山頂 10:58 -- 11:40 昼食 12:22 -- 13:00 薙刀山 13:06 --13:30 台地 -- 13:41 台地末端

 

14:00 推高谷出会 -- 14:27 牧場台地末端 -- 15:15 牧場跡石碑前 -- 15:56 林道末端 -- 16:04 駐車場

 

駐車場 16:17 〜(16:52 給油)〜 17:55 五斗蒔PA 18:03 〜 19:13 晩御飯 19:33 〜 19:39 自宅

 

走行距離 410.9km (往路:206.3km 油坂道路含む 復路:204.6km 石徹白でのUターン含む)