ishida式の南沢山・横川山
登山
2014年12月27日(土) 低調だった今年の登山の締めくくりは、やっぱり慣れ親しんだ山が良い?。
昨年来、やれ「不調」だの「意欲が湧かない」といった台詞の多いishidaです。 夏休みの奥さんとの東北遠征や、母と姉を伴っての盛岡訪問はとっても楽しくて、出迎えてくれた従姉のお陰でとっても癒されました。 で、12月中旬以降の大雪を受け、K氏のお誘いで12月21日(日)にきそふくしまスキー場へスキーにお出掛けして、ちょっと気分が上向きに。 いつも前置きが長いですが… 当日はAM3:30に起床して朝食後に出発、途中で買出ししつつ南信州は阿智村の「ふるさと村自然園」に向けてエブリちゃんを走らせます。 路肩の雪も全く融けておらず、昨日の昼間も氷点下だったようですね。
昼神温泉から清内路峠方面に進み、国道からふるさと村自然園へと曲がると、やっとふかふかの乾いた新雪の上を走ります。 乾いた新雪にタイヤをとられながら駐車場に滑り込むと、やはり先行車は無く、10cmほど積もった新雪の上にUターンしたような轍があるだけです。 軽く追加の朝ごはんを食べ、登山の準備に入ります。
雪の量からすると、18日前後の大雪のあと若干気温の高い時期をはさみ、更に10cmほどの新雪が積もった状態のように見えます。 新雪の状態からスノーシューで行ったほうが楽チンと考え、登山口からスノーシューを履いて出発することにします。(勝手知ったる山なので、ishida式の判断ということで(^^;) スノーシューのセットが終わったところで後続の方の車が入ってきました。 「横川山まで行きますか?」と聞かれましたが、今回は体調(体力?)不安もあるので、なかなか明確にお答えできないのが悲しいところですね。 すぐに追いつかれそうな予感を持ちつつ出発しますが、驚いたことに登山道に入って100mほど進んだところで先行者の足跡はUターンしていました。 支尾根上に出ると、予想通り吹き溜まった雪でトレースは消え、25インチのライトニングアッセントでも15cmくらいは沈み込んでしまう状態です。
初めは風が無くていいなと思ったのですが、尾根では西風が吹きつけて気温の低さを実感します。 そういえば、後続の方にもまだ追い付かれていないし(^^; 沢コース分岐を過ぎると傾斜も緩みますが、尾根が近い辺りでは新雪の量も増え、トレースはほとんど埋まってしまっている状態のところも多々あります。
中間点先のピークで朝日に輝くダケカンバ。(左) 尾根が近いところではルートが完全に埋まっています。(右)
ここまでほぼノートレースだったのですが、途中でなぜか左の沢筋からわりと新しい(数日前くらい?)つぼ足の足跡が登山道に合流、100mほどで右手の尾根方向に向かっていました。登りか下りか不明ですが、片道分のこの足跡って何?? (結局、下山までこの足跡の続きには出会いませんでした…)
最後の支尾根を越える辺りではルート取りを間違いそうになるような箇所もありますが、とりあえず積雪期に10回以上は来ているお陰で迷いなく進めました(^^)。 でも、雪の量も増えてきているせいか(実は単なる体力不足か)何となく足が重くなってきた気が…。
木々の向こうに富士見台のピーク、続いて横川山と恵那山が見えてくると、周りの木々にも着氷が見られるようになり、南沢山の山頂はもうすぐそこですね。 写真を撮りながら振り返ると、ちょうど後続の方が追い付いてきたようです。 遠望する横川山には、しっかり着氷したモンスターが並んでいるのも確認できます。 そのうえ、例年なら激しい風が吹き付けてくる南沢山の山頂も、今日は非常に穏やかです。
後続の方にご挨拶すると、やはり南沢山には何回か来られている様子です。 お互いに、この好条件に喜びつつ、「横川山まで行けるかな?」なんていう気持ちはどこかへ行ってしまい、「これは行くしかないな。」という(いつも通りの)現金なishidaになっていました。
南沢山の高原状の台地上と横川山の北斜面には、これまでこの周辺では見たことが無いくらいに発達したモンスターたちがお出迎えしてくれました。 大雪の後で気温の高い日があったお陰で雪面も締まっていて、スノーシューでは殆んど沈まない場所もあるくらいです。
昨日までの激しい風をうかがわせる荒々しいモンスターたち。
しかし、やはり今年のishidaの体力不足は顕著なようで、横川山への登りにかかったところで化けの皮が剥がれてしまいます。 登りながら太腿を伸ばし、だましだまし(さらに写真撮影で立ち止まるのに助けられて)進み、崩壊地の立ち枯れ木群の先の急斜面に取り付くまでには何とか痛みが治まりました。
お出迎えの木まで登れば、モンスターたちの居並ぶ(プチ)樹氷原が見渡せます。
ここからは、抜けるような青空の下、周辺の景色とモンスターたちの競演をお腹いっぱい楽しみます。
モンスターたちの競演を楽しみつつ、いよいよ横川山の山頂に到着です。 岐阜県からみえたという後続の方とお礼方々お話したところ、やはりこの山には冬も含めて何度か訪れているそうです。 図々しく「ishida式」のHPも宣伝してしまいました。(更新は滞りがちですが(^^;)
ちなみに、風は無いので日差しが心地よいですが、気温はずっと氷点下でした。
横川山から見る御岳、乗鞍、穂高。
貸し切り状態の山頂でお腹も満足、景色もお腹いっぱい楽しめました。 が、やはり氷点下の世界ですからじっとしていると寒いし、樹氷が落ち始める前にうろついておこうということにして、まだお昼前ですが撤収にかかります。 いつものように(プチ)雪庇の下に回り込んで見上げると、この1週間前後の降雪が少なかったのか殆んど張り出しが見られませんでした。 雪庇(というほどでもない)の向こうに富士見台を望むいつもの構図。
そのまま登山道へは戻らずに北斜面の(プチ)樹氷原へと下り、居並ぶモンスターたちの間を抜けて写真撮影に励みます。
立ち枯れ木群の脇に出て元の登山道に戻ると、つぼ足のトレースが重なっています。 立ち枯れ木群を振り返る。左手に下山して来る登山者が見えます。
南沢山の山頂手前のモンスターの脇を進み、モンスターたちに最後のお別れ。 まだ午後1時前だし、何となく体調もよくなった気がして去りがたい気持ちもありますが、体力的にはまだまだ余裕が感じられませんね。 適当に水分補給して、下山にかかることにします。
あとは順調に下山、午後1時42分には駐車場に到着、一路昼神温泉を目指します。
国道から、お気に入りの「阿智の里 ひるがみ」へ右折しようとしたら、「車両通行止め」の看板が。 いつも通りのいいお湯で、疲れも軽減(まだ3時間近く運転が…)。 今回は急な思い付きで、おまけに体力不足も露呈した山行でしたが、何だかishidaもだんだん元気が出てきた気がする…(のは単なる気のせい?)。 ------------------------------------今回の行程----------------------------------------- 自宅4:05〜食料調達〜6:40ふるさと村自然園登山口 登山口7:30---8:45中間点(沢分岐)8:55---9:55南沢山山頂10:00---10:15鞍部---10:40横川山山頂 横川山山頂11:35---11:55鞍部---12:20南沢山山頂---12:57沢分岐---13:42登山口 登山口13:53〜14:12阿智の里ひるがみ15:00〜自宅17:40 |