ishida式の富士見台〜横川山〜南沢山 縦走
2012年1月7日(土) 2012年のシーズン開幕、おいしい登山のはずが疲労困憊…

2011年の締めくくり登山でトレーニング不足を痛感したishidaですが、かといって日頃のトレーニング(リハビリ?)に身が入るかというとそうでもないのがishida式です(^^;
まずは山へのモチベーションアップのために登山の計画を。
山で必要な筋力は、山で鍛える!というと聞こえは良いんですが、地道に努力するのが苦手な性格なんです。

 

今回は手軽に高度が稼げ、それなりに歩き応えのある場所、そういえば一年前に吹雪で撤退した「富士見台」なんかもゴンドラ利用でならお手軽?という安易な選択で決めました。
なおかつ、天候が安定的予想なので「富士見台〜横川山〜南沢山」というコースで縦走を計画しました。
実際には(世間は三連休のところも多いようですが)出勤予定日なのに、わざわざ天候のよさそうな土曜日に休暇をとってお出掛けしました。
下山後の移動手段として、娘の自転車(アルミフレーム・内装3段のママチャリですが)を徴発し、エブリちゃんの荷台に自転車を積んでの出発とします。

金曜の午後から夜にかけて弱い気圧の谷が通過し、霧氷も期待できそう?

エブリちゃんで山を越え、まずは清内路の「ふるさと村自然園」へ向かい、下山口に自転車を配置してから「ヘブンスそのはらスキー場(ゴンドラ乗り場)」に向かいます。
8時半からのゴンドラに乗り、スキーパトロールに声を掛け、更にゲレンデトップに向けてリフトに乗って高度を稼いじゃいます。
昨年は、スノーシューの方はゴンドラ\2000(往復)とリフト券\800(往復)がセットになったものを買うように言われましたが、単純にゴンドラ券\2000だけ買って、スキーパトロールの事務所でリフト1回券\400
(\200×2枚)を購入すれば良いそうです。
(今回は縦走なので登りのリフト券代だけですが、往復の場合は\400×2で合計\2800かかるのは変わりません。ていうか、片道だけのゴンドラ券があれば嬉しいのに…)


SAM_4355.jpg - 50,238Bytes SAM_4359.jpg - 42,447Bytes
ゲレンデトップからの南アルプス。(左) 出発時にはもう太陽の位置も高い(^^;(右)

 

ゲレンデトップの展望台でスノーシューを装着し、(やや薄い靄があるようですが)遮る物のない南アルプスの山々を見ながら出発の準備をします。
クリスマスの降雪で雪の量も十分、低温続きのお陰で雪質もさくさくと良い感じです。
林道出会いまでの道路もガードレールは完全に埋まっています。昨年とはうって変わって恵那山がきれいに見えています。
気温も低いのですが、やはり大気中の水蒸気量が少なかったのか霧氷はほとんど見られず、この点はちょっとがっかりです。

林道に出ると、神坂峠から4WD車(轍の幅が狭く見えるのでジムニーかしら?)が入りこんだらしく、深い轍ができていてスノーシューのスタンスに合わないためか非常に歩きにくい状態です。
でも、スノーシューを脱いでみたら、ふかふかでますます歩きにくい。またすぐスノーシューを装着。(前回に引き続き、また時間のロス(^^;)
年末年始にかけてスキーで歩いた跡はありますが、さらさらの雪で半分埋まっている状態です。
所々で西風が尾根を越えてくるような場所があって、その辺りでは霧氷が見られたりしますが、今日も思ったより強く冷たい風が吹き抜けてきます。
ほぼ平坦な林道を歩くと、南アルプスの稜線も再びきれいに見えてくるだけでなく、目指す富士見台方面の山々が真っ白な姿を見せてきます。

 

SAM_4376.jpg - 71,853Bytes

今日も例年になく白く見える印象の恵那山。

 

SAM_4384.jpg - 48,367Bytes SAM_4389.jpg - 58,128Bytes

林道に出ると思ってもいなかった轍に苦しめられる。(左) 今日も南アルプスの端から端まで。(右)

 

SAM_4395.jpg - 73,127Bytes
神坂峠北側の山々。富士見台のピークは隠れて見えません。

 

SAM_4397.jpg - 53,261Bytes SAM_4419.jpg - 75,796Bytes

パノラマコース入口。(左) 部分的に霧氷が見られます。(右)

 

SAM_4422.jpg - 42,976Bytes
ゴンドラに南アルプスの山座同定図が掲示されていましたが、上河内岳を聖岳としていて、それ以降がおかしい気が…

 

SAM_4425.jpg - 63,685Bytes SAM_4433.jpg - 61,837Bytes
富士見台手前のピークの方が大きく見えます。(左) 青空に映える霧氷。(右)

 

SAM_4434.jpg - 49,456Bytes SAM_4436.jpg - 45,966Bytes

神坂峠に到着です。(左) 峠部分には雪はありませんが、下を見ると完全に埋まっている所もありました。(右)


神坂峠では吹き抜ける風のためか路面が露出していて、(何時か判りませんが)除雪されたかの様に見えます。
でも、所々で大きく吹き溜まって、現在は道はほぼふさがれているようです。
ここからは、昨年とコースを変えて(林道ばかり歩くのも退屈なので)岐阜県側の登山道を登って富士見台を目指すことにします。
峠から少し入ると旧東山道の神坂峠にあたる場所に「神坂峠祭祀遺跡」があり、その脇を抜けて登山道に入ってゆきます。
しかし、ここから先の雪は最近ほとんど踏まれておらず、スノーシューの苦手とする急斜面のトラバースではそれなりのテクニックを要します。
(自分のことは棚に上げて)自信のない方は、オーソドックスに林道から萬岳荘経由で歩くのがお勧めです。
登山者のほとんどいないシーズンですから、斜面を転がり落ちて行動不能になったりすると命はありませんよね(^^;。
トラバースをやり過ごすと周辺の木々には霧氷がたっぷり、朝の日差しに輝く霧氷を楽しみながら進みます。

 

SAM_4439.jpg - 76,182Bytes SAM_4447.jpg - 85,560Bytes  

旧東山道の神坂峠。(左) 巻き道の先は西風で霧氷が発達。(右)

 

SAM_4452_2.jpg - 91,764Bytes SAM_4454.jpg - 96,375Bytes
午前の陽の光に輝く霧氷。(右・左)

 

SAM_4456.jpg - 87,664Bytes SAM_4458_2.jpg - 89,672Bytes 

霧氷連発で。(右・左)

 

SAM_4466.jpg - 90,748Bytes
神坂峠から恵那山へと続く尾根。

 

SAM_4475.jpg - 73,404Bytes SAM_4486.jpg - 50,095Bytes

緩やかな巻き道になります。(左) この辺りではクリスマスツリーも。(右)

 

SAM_4493.jpg - 54,594Bytes SAM_4494.jpg - 60,030Bytes

木々も着氷で重そうです。(左) 尾根を回ると中津川市街と岐阜県の山々。(右)

 

尾根を回り込んで北側の斜面に出ると、正面に真っ白な富士見台の斜面が見渡せて、息を呑むような景観が広がります。
広い笹原に積もった雪で真っ白な雪原が広がり、霧氷が笹や木、石ころにまで着雪して不思議な表情を見せています。
鞍部で萬岳荘からの登山道と合流しますが、鞍部は風が吹き抜けて非常に寒いので、少し東側に入り込んで小休止を取ります

 

SAM_4503.jpg - 86,686Bytes 

北側の斜面に回りこんで、いよいよ富士見台(の避雷針ピーク)が見えてきました。

 

SAM_4508.jpg - 93,193Bytes
北西斜面は笹原に雪がびっしり。

 

SAM_4522.jpg - 39,448Bytes SAM_4531.jpg - 48,827Bytes
笹に着氷して異様な光景。(左) すぐ先の鞍部で萬岳荘からの道と合流です。(右)

 

SAM_4534.jpg - 50,136Bytes SAM_4535.jpg - 52,053Bytes

鞍部から見下ろす中津川方面。(左) 神坂山の左に南アルプス南部の重鎮たち。(右)

SAM_4537.jpg - 45,501Bytes SAM_4540_2.jpg - 61,857Bytes
分岐の看板。(左) 強風を避けて東斜面へ。(右)

 

鞍部からは緩やかに登って神坂小屋を過ぎ、吹き溜まった雪を越えて避雷針のあるピーク(去年はここまでで撤退)に達します。
富士見台のピークへとなだらかにつながる尾根には、強い風で東側に雪庇が張り出しています。
フカフカの雪と張り出した雪の小山を越えて避雷針ピークに出ると、激しい風で地吹雪状態。

これはちょっと長居できません(^^;

SAM_4562.jpg - 52,609Bytes SAM_4565.jpg - 48,634Bytes
神坂山と避雷針ピークの鞍部への登りから南のピークを振り返る。(左) 並んで建つ神坂小屋と避雷針ピーク。(右)

SAM_4569.jpg - 40,980Bytes SAM_4570.jpg - 62,915Bytes
スノーシューの威力が生きるフカフカの雪道です。(左) 吹き荒れる風で雪煙が上がります。(右)

 

SAM_4575.jpg - 64,573Bytes
避雷針ピークから富士見台ピークへの尾根には雪庇。

 

SAM_4577.jpg - 45,523Bytes SAM_4591.jpg - 41,777Bytes
雪の吹き溜まった斜面を登ります。(左) 登りながら雪庇を右手に見ます。(右)

 

SAM_4597.jpg - 47,750Bytes SAM_4601.jpg - 49,897Bytes

強い西風が荒々しい雪紋を作ります。(左) 避雷針ピーク。(右)

 

SAM_4600.jpg - 49,964Bytes SAM_4604.jpg - 41,359Bytes

稜線からは御岳もたおやかな姿を見せます。(左) すごい着氷の造形ですね。(右)

 

SAM_4616.jpg - 60,783Bytes
激しく吹き抜ける西風と雪庇。

 

SAM_4634.jpg - 56,612Bytes
富士見台のピークと中央アルプス。

 

SAM_4638.jpg - 66,012Bytes
富士見台ピークの雪紋と南アルプス。

 

SAM_4640.jpg - 77,221Bytes
富士見から北側の斜面(左手の樹林)へ下って休憩します。

 

SAM_4646.jpg - 72,174Bytes
地吹雪で霞む斜面と恵那山。

 

SAM_4653.jpg - 83,214Bytes
中津川市街と中央道、馬籠の街はのどかに見えますね。

稜線では激しい西風で地吹雪のような状態なので、富士見台のピークには長居せずに北側の斜面に下ることにします。
ここで、雪原に伸びる自分の影を見るとお昼を少し廻った時間のようです。
斜面を下って少し樹林の間に入ったところで大休止、グローブを外して時計を見ると12:50でした。
予定では正午には富士見台頂上に達しているくらいの予定だったため、既に少し時間超過です。
ラーメンを作るのは取り止め、行動食などで軽く食事を済ませて先を急ぐことにします。

SAM_4661.jpg - 74,195Bytes SAM_4668.jpg - 46,275Bytes
樹林帯のある北斜面へ。(左) お昼は「1本満足」なんかの行動食で。(右)

 

SAM_4670.jpg - 39,631Bytes SAM_4672_2.jpg - 50,772Bytes
ウサギちゃんの足跡。世間を騒がせている電力会社のマークに似てる。(左) この辺りから登山道は埋まって不明瞭。(右)

 

SAM_4686.jpg - 80,741Bytes
笹への着氷が発達して荒々しい。背後が富士見台のピーク。

 

SAM_4690.jpg - 76,373Bytes
さらに発達した雪紋もダイナミック。

 

SAM_4697.jpg - 56,785Bytes SAM_4704.jpg - 52,907Bytes
埋まった登山道を探しながら進みます。(左) 枯れ木も寒そうに見えます。(右)

 

富士見台から先、横川の源流に向けて大きく下る辺りは樹林帯ですが、それ以外は全体的に笹原が多いためコース取りは容易なはず…
と思ったのは浅はかで、思った以上に雪に埋まった登山道の見極めが難しく、下部が空洞になった笹原に足を取られたり、登山道でも深く積もった雪に膝まで沈んでしまい、悪戦苦闘です。

SAM_4711.jpg - 78,879Bytes
この辺りからコース取りも容易に。

横川山などから遠目に見ると笹原の中に登山道が見えているのですが、広い斜面や樹林との境目に入るとなかなか登山道を見つけるのにも苦労する場所が多々あります。
地図とコースは頭に叩き込んであるので、地図やGPSを取り出すことなく大きく外れずに進むことが出来ましたが、一人でのラッセルが続いて体力的には疲労困憊。
横川の名水のある樹林帯に入る手前で「イテテッ!!」右太ももに激しい痛みが!大腿四頭筋が痙攣を起こしてしまいました(^^;
スノーシューを履いてラッセル(もどき)するため、思った以上に太腿に負担がかかっているようです。
膝を曲げて踏みつけるとピクピクと痛む太腿を少しづつ伸ばしながら、騙し騙し(^^;;で歩きます。
横川源流への大下りの後にはコース自体は明瞭になりますが、横川山までの間は思った以上にアップダウンが続きます。
ちょっとグロッキー気味で、このままでは昨年末の大川入山登山の際に日没下山になったのに引き続き、今回も下山は日没との戦いとなることは必至ですね〜。
(予定では日没30分前下山が目標でしたが、ちょっと難しそう。)

SAM_4718.jpg - 60,013Bytes SAM_4731.jpg - 56,282Bytes
これから向かう横川山との間には大きな下り。(左) 下った樹林帯に「横川の名水」があります。(右)

SAM_4737.jpg - 89,616Bytes
最低鞍部付近から、振り返って見る雪原の登山道。横川の名水は中央付近の森の中。

 

SAM_4740.jpg - 52,396Bytes SAM_4744.jpg - 76,556Bytes

このあたりの雪は表面のほとんどが落下した霧氷の堆積。(左) 大下りの全体像。(右)

 

SAM_4757.jpg - 94,600Bytes

横川山中間のピークから富士見台を振り返る。

 

SAM_4761.jpg - 53,925Bytes SAM_4766.jpg - 71,093Bytes

これからたどる道。(左) 右手に白い帽子を被っているのが横川山のピーク。(右)

 

SAM_4767_2.jpg - 79,409Bytes SAM_4774_2.jpg - 75,083Bytes

ルートは明快ですが見た目よりも雪が多い登山道。(左) 富士見台からのトレースを振り返る。(右)

 

SAM_4780.jpg - 100,346Bytes
横川山に取り付いてから振り返る富士見台。

 

これから向かう横川山は約二週間前にも訪れていますが、クリスマスの降雪の割りには南や東側の笹原の斜面には積雪は多くなく、まだ緑色に見えます。
しかし、前回は無かった山頂の雪庇は出来ています。
横川山への最後の登りにかかり、これまで過ぎてきたルートを振り返ると、午後の日差し(^^;;;に輝く雪の尾根がきれいに見えます。

 

SAM_4785.jpg - 39,881Bytes SAM_4786.jpg - 59,664Bytes 

尾根にできた雪の山を越えます。(左) いよいよ横川山の山頂に近付くと、南木曽岳もお出迎え。(右)

 

「横川山まで行けば、他人様の踏んだトレースで楽チンになるぞ〜(^^)」と自分に言い聞かせ、吹き溜まった雪山を越えて横川山のピークに到着!
しかし、期待していた(?)のとは裏腹に、山頂には全く人の訪れた形跡がありません(^^;;;;
ラッセル泥棒の期待が打ち砕かれてちょっとしょんぼり。
しかし、よくよく見ると南沢高原の台地からこちらに向かう登山道にはトレースが見えます。
電池警告の出ているデジカメで騙し騙し(EX1って国産のデジカメと違って電源を入れなおすと結構復活するの)写真を撮って下山にかかります。

 

SAM_4787_2.jpg - 41,845Bytes SAM_4790.jpg - 45,659Bytes

横川山のピークに到着!でも、足跡は見当たらず。(左) 御岳に元気をもらいます。(右)

 

SAM_4791.jpg - 57,523Bytes SAM_4798.jpg - 54,683Bytes

雪庇の雪紋を見つつ。(左) トレースの消えた登山道を下山開始です。(右)

 

SAM_4808.jpg - 44,305Bytes SAM_4814.jpg - 51,356Bytes SAM_4815.jpg - 41,498Bytes
南沢山の雪原に伸びる長い影(^^;(左) 沢コース分岐から残照の安平路山。(中) 十三夜の月と下界の明かり。(右)

 

半分雪に埋もれるようにして立ち枯れ木のある崩壊地の脇を抜けると、登りかけてUターンしたスノーシューの足跡に遭遇しました。
MSR(の短いほう)の跡が一人分と、よく見ると小さめのスノーシューらしき跡がもう一人分あるようです。
ストックの跡もよく見ると二人分のようですが、一方は「スノーバスケット」が付いてない(というか、夏用のバスケットすら付いてない??)様子だったので、ここで登りを諦めたようです。
とはいえ、ここからは人の踏んだ跡を歩けるので沈み込みも少なくて超楽チン♪
傾いたお日様に急かされるように南沢山を通過し、登山口を目指して下ります。
風の強い南沢山の山頂を過ぎたところで、小休止のついでにスノーシューも脱いでスピードアップ!と思ったら、今日はスノーシューでしか踏まれていないため、思った以上に雪が軟らかくて歩きにくい…。
面倒ですが、再びスノーシューを装着(また時間のロス?)して、最後には昇ってきた月齢十三夜の月を眺めながら(^^;;;;;登山口に到着したのが17:15です。
最悪16:30までには下山できる予定だったのですが、思った以上にロスが多くて45分ほどの時間オーバーでしたね。
まだ空が暗くなる前だったのと足元が雪で見易いうえに二週前にも来ていることから不安感はありませんでしたが、これは先週に引き続き失敗の一例になってしまいました

 

で、尾根コースの登山口にデポしてあった自転車に乗って、バリバリに凍結した道を国道まで下り、冷たいブレーキレバーの感触と凍結路面への緊張感(?)に耐えながら昼神温泉に向けて走ります。
予定では20kmほど走って「ヘブンスそのはら」まで行くつもりでしたが、この疲労度ではとてもヘブンスまでの登りには耐えられそうも無いなという判断で「阿智の里 ひるがみ」までということにしました。
「阿智の里 ひるがみ」で一般の入浴は何時までか聞くと、7:30受け付けまでOKですとのこと。(現在時刻は6:10です。)
ついでにタクシーも呼んでいただけ、タクシーでエブリちゃんの回収に向かった後で再び舞い戻って自転車回収、入浴して冷え切った身体を温めつつ帰路の運転に備えて入念にストレッチしました。
(ここって、安いのに設備やお風呂も良くて、そのうえ従業員の方も愛想が良くて大好きなんです。)

運転して帰る前にお昼用に買って食べなかったサンドイッチをザックから出して食べたら、まだ冷凍食品だった(^^;;;;;;

帰路の国道513号線はたいへん空いていて、新城まで信号待ちで2回しか止まらず、2時間10分で自宅に着きました(^^)。

 

今回の反省点は
@ゴンドラの営業時間の制約で行動開始がどうしても遅くなること。
A雪の状況や先行者の有無による歩行ペースや時間のロス。
B単独行の場合はどうしても雪の影響でペースが上がらない。
Cスノーシュー着脱や防寒着脱ぎ着のロス時間。
Dルートファインディングのロス
E写真撮影のロス時間(^^;
F体力不足によるペースダウン(^^;;
といった要素を見込む場合、どうしても平均化して考えてしまう傾向があります。
登山の場合は最悪条件を積み重ねて計画するのが基本だと判っているはずなのに、ちょっと見積もりが甘かったのも反省です。
(もちろん、ビバークできる程度の最低限の装備はしていますが…)

前回の反省点を生かし、遅れに気付いた時点でお食事の時間と山頂でのお遊びは極力省いたはずでしたが、まだまだ初めの判断が甘い!ということで…

結局、2012年の年明けもやっぱりishida式で始まった感がありますね。


------------------------------- 今回の行程 --------------------------------

cyoukan_1.jpg - 67,288Bytes

 

3:50自宅発〜(買出し)6:20ふるさと村自然園登山口6:356:50ヘブンスそのはら駐車場


ゴンドラ発8:358:50山頂駅・パトロール窓口〜9:00ゲレンデトップ9:15--(スノーシュー着脱)--10:40神坂峠

 

--11:40萬岳荘分岐鞍部12:00--12:25避雷針ピーク--12:40富士見台ピーク--12:50大休止・昼食13:10--

 

--14:00横川の名水--15:20横川山--15:55南沢山--17:15登山口

 

登山口17:30〜(自転車)〜18:00阿智の里ひるがみ18:15〜(タクシー)〜18:20ヘブンスそのはら駐車場18:30

 

18:35阿智の里ひるがみ19:4521:55自宅