様々な擬態について
人間社会でも、警察官によく似た制服の職業とか、公的機関によく似た名前の団体、有名人によく似たお笑い芸人などのように、擬態の例が少なくありません。 しかし、擬態する側がどれだけ相手によく似ていても、モデルになった側が社会的に認知されていないと擬態の効果はありません。 つまり、警察が法の番人として権威を持っていることを認識していなければ、警察官によく似た制服のガードマンを見ても威圧感を覚えないものですし、いくらそっくりでも「無名の役者さんにそっくりなお笑い芸人」が物真似をしても誰も笑いません。 自然界でも、擬態することで生態的に有利な点(捕食されにくい、繁殖しやすい、餌が取りやすいなど)が無ければ成り立ちません。 例えば、「隠蔽型の擬態」の場合、保護色であったり、形が枝や木の葉、岩などにまぎれて捕食者から身を隠したりするものがいる一方で、獲物に気付かれないように待ち伏せしたりする捕食者もいます。 逆に、毒を持つ生き物は積極的に「警戒色」によって自らの危険性をアピールしているものもいます。 夜中にバイクでブイブイ言わせる集団などの反社会的なグループが同じようなファッションをまとうようなもの? さらに、自らは危険な生き物ではないのに、毒を持った生き物や危険な生き物に姿や行動を似せているものを「ベイツ型擬態」と呼びます。 店員がメイドさんの(だと世間に認知される)服装をしたサービス業などもある意味ベイツ型の擬態の例でしょうか? 例えば、ハチによく似たハナアブなどは鳥類や哺乳類の捕食者には効果がありますが、クモやカマキリなどには全く効果がありません。 |
・保護色や擬態の例
保護色・隠蔽型の擬態
|
ミューラー型擬態とベイツ型擬態
ミューラー型擬態 黄色と黒の縞模様の警戒色をまとった毒を持つハチの仲間
ハチの仲間を真似たベイツ型擬態 無害なヒメアトスカシバ(鱗翅目)とアシブトハナアブ(ハエ目)
ミューラー型擬態 黒い胸部と赤っぽい胴体で、体内に毒のあるベニボタルの仲間
ベニボタルを真似たベイツ型擬態 よく似た配色のアカハネムシとコメツキムシの仲間
ミューラー型擬態 丸い身体に斑点があり、食べると不味いテントウムシの仲間
テントウムシを真似たベイツ型擬態 クロボシツツハムシ、テントウノミハムシ(ハムシ科)とアカイロトリノフンダマシ(クモ)
ミューラー型擬態 体内に毒のあるオバボタル、ムネクリイロボタル(ホタル科)とクビボソジョウカイ(ジョウカイボン科)
攻撃性の高いアリを真似たベイツ型擬態 アリグモ(クモ)、ケオビアリモドキ(甲虫目)、ツヤアリバチ(ハチ目)