スジイリオキナワギセル
軟体動物門 腹足綱 マイマイ目 キセルガイ科

このように木の幹についていることが多い。

螺菅の中央部に幅の広いこげ茶色の色帯がある。


この個体は殻皮が剥離して苔が生えている。

殻にコケが生えている個体は非常に多い。

数少ない殻頂部が欠損していない個体。(でも、よく見ると未成熟?)

これは幼貝です。

殻口は大きめです。
|
沖縄本島北部のやんばるの樹林帯を中心に生息する殻高25mmほどと中型のキセルガイの一種です。 本種は「オキナワギセル」の亜種とされているとのことで、「オキナワギセル」が南部、本種が北部に生息していて、従来は「オキナワギセルの色帯タイプ」とか「フイリオキナワギセル」と呼ばれていたそうです。 特に石灰岩地帯の森では個体数も多く、樹上性のためスダジイやウラジロガシなどの幹に登っているところをよく見掛けます。 |