サラサヤンマ
蜻蛉(トンボ)目 不均翅亜目 ヤンマ科 体長65mm前後
爽やかなカラーリングにぴちぴちの革パンツを履いているような質感が独特。
休憩時はこのように縦にぶら下がって止まる。
オスは腹部第3節が極端に細く、上付属器が靴べらのような形をしている。
縄張りのパトロール中にはしばしばホバリングする。
これはめちゃ近くでホバリングしたため、マクロレンズで撮影(^^)
この個体はやや未熟な感じで、青みが薄い
湿地の杭に生えた苔の中に産卵中のメス。
北海道から本州・四国・九州・対馬にかけて広く分布しますが、主に平地や中山間地の樹林に囲まれた湿地に生息し、中部山岳や紀伊山地、四国山地などの内陸の山地には分布しないようです。 黒地に緑がかった黄斑を持ち、オスは腹部第三節が細くくびれた独特の体形や先端がやや広がった靴ベラ状の長い上付属器が独特です。 国内では本種と「オキナワサラサヤンマ」の2種で「サラサヤンマ属(Sarasaeschna)」を構成し、他のヤンマとは系統的にも古い時代に分岐したとされてます。 |