コブハサミムシ 

ハサミムシ目 コブハサミムシ科  約20mm

kobuhasamimusi_4409.jpg - 160,441Bytes
いかにも強力そうなハサミを持った「アルマン型」

kobuhasamimusi_4412.jpg - 170,619Bytes

kobuhasamimusi_0185.jpg - 133,153Bytes
「アルマン型」でも特別に長いハサミを持った個体。性差もあるのかな?

kobuhasamimusi_0181.jpg - 128,354Bytes

kobuhasamimusi_0482.jpg - 131,698Bytes

kobuhasamimusi_4762.jpg - 130,241Bytes
華奢で長めのハサミを持った「ルイス型」

kobuhasamimusi_5436.jpg - 156,400Bytes

ハサミムシ目(革翅目)はいわゆる「ハサミムシ」だけで構成され、不完全変態する昆虫群です。
その名のように、腹部末端に「ハサミ」状の器官を持っています。
多くの種類は(見掛けによらず)立派な翅を持っていて飛ぶことが出来、イメージとしては「ハネカクシ」の仲間のような印象ですが、甲虫目に属していて「完全変態」のハサミムシとは分類上はかけ離れているので、他人の空似ということですね。

コブハサミムシは東海地方では主に山地で見られます。
同じコブハサミムシでも、腹端の「ハサミ」の形状が、太くて幅広で力強い「アルマン型」と、細くて細長い「ルイス型」の2タイプがあります。

一般的なハサミムシのイメージは地上や落ち葉・石の下などに隠れているイメージですが、コブハサミムシは植物の葉上などで普通に見られ、木登りなどもかなり得意なようです。
植物上などを活動的に歩き回って他の昆虫を捕食しているようです。

メスは産卵後、卵を守って世話をし、最後には孵化した幼虫の餌となって一生を終えることでも知られています。