クサカゲロウ 

脈翅目(アミメカゲロウ目) クサカゲロウ科  約12mm

クサカゲロウ

クサカゲロウ

KUSAKAGEROU_Y_4449.JPG - 68,863BYTES
背中にゴミ(食べカス)を背負った幼虫

クサカゲロウの仲間は実際にはよく似た種が多く、はっきり同定できません。
こちらは便宜上「クサカゲロウ」としました。

ウスバカゲロウの幼虫は「アリジゴク」として有名ですが、クサカゲロウの幼虫も見た目はなんとなく似ていて、こちらは植物の上を這いまわってアブラムシなどを捕食します。

卵は俗に「ウドンゲ(優曇華)」と呼ばれて、家の天井などに現れると吉兆といわれます。(とはいっても、卵にとってはあまりいい環境とは言えませんね)

成虫は美しい姿をしていて、ずっと「草カゲロウ」だと思っていましたが、実は「臭カゲロウ」だそうで…独特の臭いがあるそうですが体験したことはありません(^^;。
成虫もアブラムシを捕食し、植物の葉の裏側によくとまっています。

 クサカゲロウ(幼虫)
こちらは細身(キントキクサカゲロウ属?)の幼虫