ヒメカマキリモドキ →
タテスジカマキリモドキ (種名訂正しました)
アミメカゲロウ目(脈翅目) カマキリモドキ科
約22mm(メス) 約15mm(オス)
肘より先が二の腕よりも後ろまで反転して畳まれる独特の前肢の構造です。
カマキリと違い前肢の「跗節」の先端には他の肢のような二股の爪はなく、歩くのにはあまり使わないようです。
オスの腹端はツノトンボのような二股の器官がある。
顔は逆三角形でカマキリっぽい。
ふた周りほど大きいメス。理由は不明ですが、腹部を曲げる仕草もカマキリモドキ特有のようです。
メスのほうが大きいだけに、よりカマキリっぽく見える。
自宅外壁で見付けた、卵を持って腹部が膨らんだメス。ますますアシナガバチっぽく見えた。
自宅玄関を出たら、羽化したてのメス成虫にも遭遇。前胸部や翅もしんなりしていて、まだ飛べません。
翅が伸びたので葉の上に移ってもらったら、初糞(蛹糞)を排泄。いよいよ飛翔の準備完了?
2020年7月24日に見付けたメス成虫。
上の個体が脱出した後と思われる「アシダカグモ」の卵嚢。内部に繭が二つあった。
--------------------- 2024.08.08 種名の訂正と記載追加 --------------------- ※ずっと「ヒメカマキリモドキ」と思っていたものですが、実は非常によく似た外来種のカマキリモドキだったようです。 また、広い季節の範囲で見られるというのも、本種の場合は宿主となるクモが腹数種あることから、色々なクモの生殖サイクルに合わせて繁殖できるという利点もありそうです。 調査された結果が7月下旬に「ふじのくに地球環境史ミュージアム」の報文として正式公開されたので、ishidaも心おきなく記事の修正と公開をさせていただきました。 ということで、確かにishidaが子供の頃に見たことがなかったはずで、外来種のカマキリモドキが地元に侵入していたということでした。 -------------------------------- 追記ここまで -------------------------------- もともと捕食性昆虫として独自の形態に進化したカマキリは大好きですが、収斂進化によって、全く別の系統でありながら同じような形態を持った昆虫たちがいます。 もちろん、前肢はほとんどの昆虫が同じ構成なので、前肢で獲物を捕らえる戦術をとる場合はよく似た形となるのは必然ともいえます。 「キカマキリモドキ」らしきものは以前に見たことがあったのですが、接近することができずに写真は遠目に撮っただけで、紹介はしていませんでした。 この先はなかなか出会う機会はないなと思っていたところ、2018年5月になって今度はメスの個体が天井にとまっていました(^^) カマキリモドキの仲間は、幼虫がクモの卵嚢に寄生して成長するとありますが、以前読んだ本では、草花に産み付けた卵から孵化した幼虫が -------------------------- 2018年 8月 追記 -------------------------- その後、自宅の玄関前で再び遭遇したのは、なんと羽化したてで羽も伸びきっていない個体でした。 -------------------------- 2020年 7月 追記 -------------------------- 2019年には自宅周辺で見掛けることはありませんでしたが、2020年7月26日にメス成虫を(またまた玄関先のすぐ外で)見付けました。 前述の「花に産み付けた卵から孵化した幼虫が花に集まるハナバチに取り付き、さらのそのハナバチがクモに捕食される際にクモの体に乗り移り…」というくだりは「ツチハンミョウ」や「ハリガネムシ」などと混同していたようで、卵から孵化した一令幼虫は徘徊性のクモに直接乗り移るというのが正しいみたいです。 |