ハンミョウ
甲虫目 ハンミョウ科 17mm前後
国産の昆虫類のなかでも特に美しい種類の一つですね。 以前から山道などで見かけるものの、なかなか撮影の機会が無かったのですが意外にも近郊でも見られることが判明(はんみょう?)。 広い開けた場所に出て、アリなどを捕まえて食べます。 春先と夏〜秋に神社の境内や林道など、周囲に森があるような開けた場所で見られます 春に出現する成虫は短期間で姿を消してしまい、夏の盛り頃から再び成虫が姿を現します。 |
ブラシで体のお手入れ中
ハンミョウの場合も、成虫が活動している近辺の赤土の地面に幼虫の巣穴があるのを見かけました。 平たい頭の周囲に剛毛が生えていて、穴の形や周囲の振動を感じ取るようになっているようです。 巣穴の形はきれいな円形で、ハンミョウの場合はやや斜め、ニワハンミョウの場合はほぼ垂直に掘られているようです。 |