オキナワハゴロモモドキ

半翅目 ハゴロモモドキ科  10mm前後

okinawahagoromomodoki_P6178536.jpg - 124,559Bytes
最初に見た時には翅脈の繊細さが目立って見えた。

okinawahagoromomodoki_P6178534.jpg - 74,816Bytes
クサトベラの葉にとまっている

okinawahagoromomodoki_P6178592.jpg - 119,547Bytes
この個体はハマユウの葉にとまっている。

okinawahagoromomodoki_P6178599.jpg - 80,255Bytes

okinawahagoromomodoki_P6233068.jpg - 147,229Bytes
かなり粉を纏って、翅脈が埋まりつつある感じ。

okinawahagoromomodoki_P6201333.jpg - 55,284Bytes
かなり茶褐色に見えた個体。

2024年6月の西表島遠征で出会ったハゴロモに近縁なハゴロモモドキの一種ですが、奄美大島以南の南西諸島に普通に見られるとのことです。
主に初夏から秋にかけて見られるようですが、発生時期にうまく合わなかったからなのか、出会ったのはこの時が初めてでした。
最初に出会った時には海岸のアダンの茎や葉上でよく見られましたが、それ以外の場所でもわりと普通に見られ、ホストとする植物の範囲は広いようです。

「ハゴロモモドキ科」自体にあまり馴染みがないのですが、一見した雰囲気は「ハゴロモ科」だと思いましたが、顔付きや翅の形・翅脈を見ると「ウンカ科」のようにも見え、軍配のようでちょっと変わった雰囲気の昆虫ですね。

初めて見た個体は繊細な翅脈が目立って見えたのですが、本種も羽化から時間が経つにつれて粉を纏い、全体的に茶褐色を帯びた体色になってゆくようです。