アカスジキンカメムシ

半翅目 キンカメムシ科  20mm前後

akasujikinkamemusi_6106356.jpg - 107,389Bytes
キター!憧れの美麗種「アカスジキンカメムシ」。ちょうど奥さんも一緒だったので二人で大喜び(^^)

akasujikinkamemusi_6106452.jpg - 90,107Bytes
大型なだけでなく体の厚みもあって、まるでカナブンのようです。

akasujikinkamemusi_6106353.jpg - 108,833Bytes

akasujikinkamemusi_6106362.jpg - 82,501Bytes

akasujikinkamemusi_6106298.jpg - 90,140Bytes

akasujikinkamemusi_01863.jpg - 72,704Bytes akasujikinkamemusi_3126.JPG - 71,136Bytes
若齢幼虫(左) では赤みが強いですが、終齢幼虫(右) は笑い顔のような模様があって、いわゆる「ハッピーフェース昆虫」です。

akasujikinkamemusi_06920.jpg - 121,758Bytes
幼虫の段階ではまだ「小楯板」は大きくないんですね。

hikaku.jpg - 38,391Bytes
キンカメムシの場合、Bの「小楯板」が背面を全て覆っています。

「キンカメムシ科」といえばほとんどが大型種で、小楯板(前翅の会合部にある三角形の板)が大きくなって背面全体を覆う構造のため、一見するとまるで甲虫です。

キンカメムシの多くの種の分布は南寄りですが、本種の場合は分布が本州、四国、九州とのことです。(台湾や中国大陸側にも分布するが、沖縄には生息しない?)

カメムシとしてはかなり大型なうえに緑に赤の入ったメタリックな色合いで、日本を代表する美麗種の一つです。
日本の切手のなかでは、カメムシとしては唯一この「アカスジキンカメムシ」が図案として採用されています。
自分としてもずっと出会いたかったカメムシの一つでしたが、意外に出会う機会は少なく、秋口や春に幼虫を見かける機会が多いわりに、成虫はほとんど出会えていません。
成虫はまるでカナブンのように活発に飛ぶため、すぐ逃げられてしまったりで、じっくり撮影できたのは1回だけでした(^^;
終齢幼虫は腹部背面に紫藍色のメタリックと白い部分がくっきりとした「笑い顔」のような模様がありますが、若齢のうちは中央の赤い部分が目立ちます。
しかし、幼虫のうちは小楯板は大きくなく、成虫になった段階で初めて背面全体を覆うように変化していますね。

広葉樹と針葉樹が混生するような環境に見られるとのことで、自分のイメージは主に山地で見られるという印象です。