オオホシオナガバチ 

膜翅目(ハチ目) ヒメバチ科  体長25mm前後

oohosionagabachi_9976.jpg - 210,503Bytes
メスは長い産卵管(を収めた鞘)をもっています。

oohosionagabachi_9985.jpg - 122,595Bytes

oohosionagabachi_9973.jpg - 189,093Bytes
周辺にたむろするオス(大型)。

oohosionagabachi_9973_2.JPG - 141,289Bytes
翅脈のこの部分に「鏡胞」と呼ぶ間室があるのがこの属の特徴のようです。

oohosionagabachi_9967.jpg - 171,575Bytes
一緒に見られた、一回り小型だが同種と思われるオス。

oohosionagabachi_9958.jpg - 172,834Bytes
産卵の態勢。この時は産卵管を差し込むことなく、すぐに止めてしまいました。

ヒメバチ科のなかでもオナガバチ亜科は特に大型で、メスは長い産卵管を持っているのが特徴のグループです。

本種はそのなかでも代表的なものと思いますが、ちょうど発生する時期に発生・産卵する枯れ木のある場所に居合わせないと出会うことはなかなかありません。

メスは、枯れ木の中のキバチの幼虫を触角を使って探し当て、この長い産卵管を差し込んでキバチの幼虫の体内に産卵するとのことです。
(もちろん、いくらなんでも枯れ木にそのまま産卵管を差し込むのではなく、材の割れ目や隙間、またはキバチの掘った穴に直接差し込んでいるようです。)

産卵管は、「産卵管鞘」という鞘に収まって保護されていて、必要に応じて出し入れができるようになっています。(カメムシの口吻や蚊の口器なども鞘の中に納まっているのとよく似ています。)
産卵管を木の中に差し込んでいくと、外を覆っている産卵鞘は余って大きく弧を描くようにたわんでいきます。

オスはどうやってか羽化前のメスの居場所を探し当て、羽化してくるメスと交尾する瞬間を狙っているようです。
写真のオスも、木を使った階段の周辺に数匹のオスが集まっているところに出会ったものです。
初めは産卵場所を探しているのかと思いましたが、そもそも産卵管が無いのはどう考えてもオスだし…不思議に思っていました。

また、集まっているオスのサイズにもずいぶん差があって、まるで種類が違うかのようにも見えました。
これは、成長するときの宿主のサイズによって、羽化するハチの大きさが左右されるためだとのことです。