ウラナミシジミ

鱗翅目 シジミチョウ科

uranamisijimi_PA201441.jpg - 88,867Bytes

uranamisijimi_PA201518.jpg - 86,331Bytes
オスは翅の表側は青紫色で、外縁に濃色部がある。

uranamisijimi_PA201456.jpg - 65,879Bytes

uranamisijimi_PA201850.jpg - 68,603Bytes

uranamisijimi_PA201909.jpg - 63,003Bytes

uranamisijimi_PA201918.jpg - 69,390Bytes

uranamisijimi_P1310347.jpg - 89,003Bytes
10月中旬にハマエンドウに産卵中のメス。

シジミチョウ科のなかで、翅裏のさざ波模様が特徴の「ウラナミシジミ属」の代表種です。幼虫が主にマメ科植物を食草とする南方系のチョウで、九州南部・四国南部・紀伊半島の南部・伊豆半島南部・房総半島南部などの海沿いの暖地が本来の分布域とされていますが、移動性が非常に高いため春から秋の間に数世代かけて生息地を広げてゆきます。
秋頃には本州全土から北海道の一部でも見られるとのことですが、冬季の気温が低くて越冬できない地域では死滅します。(越冬地以外では周年生息できない死滅個体群)

愛知県の南東部の渥美半島周辺では特に秋になると個体数が非常に多くなり、実際に現在では温暖化のため成虫越冬が可能になっていると思われ、早春に越冬した成虫が見られます。
晩秋には浜辺のハマエンドウに盛んに産卵しているメスを見掛けますが、ハマエンドウは冬季には草体が消滅してしまうため卵や蛹での越冬は難しいようです。(温暖で食草が枯れない地域では卵や蛹、成虫などいろいろな形態で越冬は可能なようです。)