ゴイシシジミ

鱗翅目 シジミチョウ科

goisisijimi_PICT6443.JPG - 107,869Bytes
青味がかった白と黒のコントラストがはっきりし、肢も毛が多いオス。

goisisijimi_P9039956.jpg - 109,321Bytes

goisisijimi_P9039988.jpg - 108,175Bytes

goisisijimi_PICT6435.jpg - 116,388Bytes

goisisijimi_PICT6535.jpg - 131,283Bytes
表は地味ですが、飛んでいる時には青味がかった輝きが見えます。

goisisijimi_PICT6482.jpg - 101,932Bytes
全体にコントラストが薄く、肢も毛が少ないメス。

goisisijimi_PICT6500.jpg - 108,163Bytes
隣りの葉にいるオスに向かってお尻を持ち上げている?メス。

goisisijimi_PICT6626.jpg - 97,900Bytes

goisisijimi_PICT6508.jpg - 121,286Bytes
アブラムシの甘露を吸引。

小型で白地に黒い碁石模様があり、可愛らしいシジミチョウの仲間です。
ゴイシシジミの幼虫は笹に付くアブラムシのみを餌とします。
幼虫が完全な肉食性なのは、シジミチョウのなかではゴイシシジミただ一種だそうです。
成虫も花を訪れることはなく、同じアブラムシの甘露を主な食料としていることから、ほぼアブラムシに依存して生きているということになります。

2008年の夏には、恵那山から大川入山に掛けての山域で「ササコナフキツノアブラムシ」が大発生して笹を枯らすほどの勢いでしたが、同時にゴイシシジミも多産しているようです。
昨年にはアブラムシもゴイシシジミも(ほとんど)見掛けることは無かったので、アブラムシの繁栄と共にゴイシシジミも数を増やしていると考えられます。
(ゴイシシジミは年に数回発生するため、アブラムシが繁栄するとシーズン中に、より繁栄することが出来る)
逆に、アブラムシが衰退するとゴイシシジミも見られなくなってしまうようで、固定された生息地というのはなかなか難しいとも聞きます。

また、「ササコナフキツノアブラムシ」はアブラムシとしてはかなり複雑な生活史を持っているようです。

「ササコナフキツノアブラムシ」の属する「ヒラタアブラムシ科」では「兵隊」を持つ社会性アブラムシが多く知られています。
図鑑によっては「ササとエゴノキの間で宿主転換し、エゴノキではニセエゴノネコアシと呼ぶ虫こぶを形成するが、暖かい地方では周年ササに寄生する」ともありますが、別の文献では「周年ササに寄生する」ともあります。

兵隊に関しても「ササ世代ではツノで敵を攻撃する一齢幼虫、エゴノキ世代では口針で攻撃する二齢幼虫が現れる。」(つまり、兵隊は「兵隊世代」として現れる)と書かれているものと、「不妊の兵隊カースト(兵隊はそのまま成長しても繁殖しない)を持つ真社会性アブラムシ」と書かれているものが存在します。

実際には自分が種を見誤っている可能性も高いのですが、今回見られたアブラムシには、大型の兵隊がいるようです。

aburamusi_PICT6508.jpg - 133,701Bytes
矢印はやや大型の兵隊と思われる固体(前肢が長大)

また、ネットで検索すると、信州大学市野先生の研究室では、このアブラムシの兵隊カースト比率を天敵との関係から考察した研究がされているようです。

自分の持っている資料では良く判らないことが多いのですが、社会性アブラムシの進化の過程には、以下のような段階があると思われます。

・幼虫がツノや口針を使った場所取り合戦や虫こぶ内・集団内で闘争を行うもの。…武器の使用

・一齢、ニ齢幼虫などが攻撃性を持った兵隊世代として存在し、外敵を攻撃するもの。…兵隊の登場

・虫こぶに入れなかった集団の一部が兵化して、外的を攻撃する役割を持つもの。…外的要因による兵隊カーストの登場

・集団内に一定・不定の割合で繁殖に関係しない兵隊カーストが誕生するもの。…カースト階級の誕生。真社会性アブラムシの登場?

・兵隊カーストが外敵に対する攻撃だけでなく、虫こぶ内の清掃なども行うもの。…最も進化した真社会性アブラムシ?

また、外敵の識別のために「警報フェロモン」を分泌するものも多く知られていて、フェロモンを着けられた外敵は、何処に行っても兵隊アブラムシの攻撃を受けてしまうそうです。

下は、警報フェロモンを出すアブラムシ「カンシャワタムシ」です。

kansyawatamusi_0690.jpg - 143,847Bytes