ホソクビツユムシ
直翅(バッタ)目 キリギリス科 35mm前後(翅端まで)

ツユムシとしては翅の幅が広くて体高が高く見えます。



棒の姿勢(?)で擬態するメス。翅が両側に広がって船型になっている。

メスの産卵管は上向きに反り返り、上下に幅広で長さは短かめ。

オスの幼虫。


触角は非常に長く、破線状に白い部分がある。

触角のお手入れに余念がないオス。
|
夏に主に標高1000m前後の山地で見られるキリギリスの仲間です。 また、セスジツユムシなどはメスの体付きがオスに比べて太っちょなのですが、ホソクビツユムシの場合、メスは明確に幅広な体形です。 オスは草の上や樹上などの開けた場所に出て「シキシキシキ…」と涼しげな音で鳴きます。 |