ハラビロカマキリ 

カマキリ目 カマキリ科  体長60mm前後

harabirokamakiri_1768.jpg - 107,490Bytes

harabirokamakiri_6657.jpg - 107,756Bytes

harabirokamakiri_1496.jpg - 131,521Bytes

harabirokamakiri_021117_1.jpg - 123,385Bytes

harabirokamakiri_011014_1.jpg - 170,937Bytes

オオカマキリをぎゅっと押し縮めたような、ちょっとずんぐりむっくりの体形で、近所では最も個体数が多いカマキリです。

(前肢が非常に太く、小柄でもマッチョな印象かも)

色は緑のものと紫がかった茶色(更に翅に黄色?斑)の固体が半々くらい。時には青みのない黄色い個体もいます。

触角は細くて短め、前脚の第一節前縁の4個ほどの刺が黄色いのが特徴でしょうか。

卵から孵って分散した後はほとんど移動せず、成熟するまで同じ木(枝)で暮らすことが多いようです。

秋になって交尾・産卵期を迎えると盛んに移動します。(交通事故に遭うのもこの時期)

幼虫は肢などにぶち模様があり腹部が幅広なのが目立ちます。腹部をいつも背側に反らしています。

卵鞘は細長くて、最後につんととがった尻尾があるのが特徴で、木の枝でも家の壁でもどこにでも産み付けるようですね。

昔はこの卵がコカマキリのものだと思ってました(^^ゞ

 

このカマキリに限らず、孵化したての幼虫は流線形(卵鞘の中を抜け出してくるため、頭頂部の尖ったヘルメットを被っている)をしていて、糸で卵鞘からぶら下がりながらすぐに1回目の脱皮を行います。

脱皮したての幼虫は、まだ流線形だった名残りでずいぶんおでこが膨らんでいます。

harabirokamakiri_2020.jpg - 86,730Bytes harabirokamakiri_2036.jpg - 67,307Bytes

harabirokamakiri__2039.jpg - 99,695Bytes

harabirokamakiri_030607_1.jpg - 70,423Bytes

harabirokamakiri_0721.jpg - 158,371Bytes