適正露出ってどういうこと?

○適正露出

カメラにとっての「適正露出」とは、18%反射紙の再現です。(何それ?)
それは、もともと人の肌が可視光で平均して18%程度の反射率であることから、人肌を最も自然に再現するという意味で決まっています。(どの人種を基準に?かなり乱暴な気もしますが、全ての写真の基本原則として統一されていますし、メーカーでもそのように調整されます。)
つまり、カメラにとっては被写体は全て18%の反射率が基準であり、それを18%グレーとして再現するように露出を決めます。
ということは、雪景色を撮っても、闇夜のカラスを撮っても、カメラは全体として「グレー」になるように露出を決定するということになります。

ということは、暗い背景に明るい主要被写体があると、カメラは全体を明るく写そうとしてしまい、主要被写体が白飛びしてしまうことになります。それを防ぐため、現在の測光方式なども考え合わせて露出補正AEロックを活用する必要が出てきます。
デジカメの場合は、撮影結果を確認して撮り直しが可能なこともありますが、意図して撮るかどうかでかなり上達が違いますよ。測光方式については一番下をご覧下さい。

個人的な意見としては「白とび」してしまうのはイマイチとしても、出来上がった写真の適正な露出というのは「撮った本人がこのくらいが狙いでした」と思うレベルに仕上がっていれば「適正」と思います。
ただ、ネガフィルムを使用した場合は一般的にはラチチュードが広いため、プリント時は露光条件やラボの癖や技術レベルの差(どういう焼付けを行うか)のほうが大きく影響してしまいます。
リバーサルやデジカメの場合は出来上がったポジなりデジタルデータそのものを確認できますので、ある意味正確に出来上がりが評価できます。(デジタルデータの場合は、実際にはモニタやディスプレイドライバ、表示ソフトの影響はありますが、素人レベルではそんなに気にしなくて良いと思います)

カメラなりに撮ってはなかなか上手くいかない作例を挙げてみました。

AJISAI_OK AJISAI_NG
左:ガクアジサイの花の部分を適正にするため−1.0EV補正 右:中央重点平均測光で普通に撮影

SASAYURI_8973.JPG
ササユリのピンクが白く飛ばないように−0.5EV補正したもの
そこそこ面積のある被写体ならスポットAEロックも有効ですね。

AZUCHIGUMO_0956.JPG
空をバックにした逆光のため+1.5EV補正したもの

YATSU_2046.JPG
K氏と行った北八ヶ岳の写真。リバーサルフィルム(ベルビア)で撮影。
多分+1.5EVくらいで撮った(偏光フィルターも使用)
雪景色の場合、普通に撮ると雪がグレーっぽく写ってしまいますが、雪面の表情を出すためやりすぎは禁物。

YATSU_2052.JPG NARUSE_2139.JPG
状況に応じて補正すべきかどうかも判断しましょう。どっちもいくつ補正したか記録がないですが…
左:雪面の風紋を生かすために補正控えめで撮影。 右:濡れた岩肌の質感を出すためマイナス補正
どちらもリバーサルフィルム(ベルビア)で撮影なのでラチチュードは狭い。

○測光方式について

画面内に輝度差の大きな部分があると、そのどちらが主要な被写体なのかはカメラには判断付きかねます。
例えば、逆光で人物を撮影する場合、背景が明るくて人物が暗ければ、カメラは全体として18%グレーになるように露出を決めます(平均測光の場合)が、当然のことながら結果は「人物黒くて背景は明るすぎ」の写真になってしまいます。
そこは撮影者の経験をもとに+1EVくらい補正を…
というのではカメラ側としてはあまりにも芸がない。ということで、いろいろな測光方式が登場しています。

@中央重点測光(中央重点平均測光など)
主要被写体は画面の中心にあるでしょう、という前提のもとに露出を決めてやろうというものです。
過去には単に受光素子に絞りを付けているだけでしたが、いまどきは受光素子などが多分割されていて、中央と周辺で重み付けを変えているものが一般的です。

A多分割測光(評価測光、マルチパターン測光など)
やはり受光素子が多分割されていて、重み付けを変えていますが、極端に輝度の高い/低い部分があっても左右されにくいなど、中央重点測光よりも進化させたものです。ズームやオートフォーカスの距離情報まで含めるなど、重み付けのアルゴリズムが各社の考え方の違いや技術的な腕の見せ所ですが、撮影者にとっては「カメラが何やってるのかが判らない」ため、細かな撮影意図を反映するのは難しいともいえます。あくまでもカメラ任せのためのモードと考えられます。
最近のカメラでは@との切り替え可能なものが一般的です。

Bスポット測光
測光方式が「これだけ」のカメラは現在はないので、@Aとの切り替え可能としているのが普通です。
意図的に(主に)中央部の狭い範囲のみを測光して露出決定することで、忠実に撮影意図を反映させることが出来ます。
ただし、初めに述べた「適正露出」とは18%グレーだということを忘れないようにしましょう。
また、狭い範囲を測光するため、意図しない部分にスポット測光範囲がきていると大変なことに…
AEロックと組み合わせることで、画面内の輝度分布や写り具合を推定することも出来ます。

コニカミノルタのα7Dの場合で説明すると、まずAEロックボタンを押した状態で露出が固定されます。
そのままの状態で構図を振ると、ロックした露出値に対してスポットサークルの部分がどれだけ差があるかを測光インジケータ(バーグラフ表示)に表示する機能があります。

PANEL.JPGFIDER.JPG
AEロックした時のパネル表示とファインダー内表示。(ボタンの機能は「押す間AEロック」に設定)
ロックされた露出に対して、中央のサークル内の輝度差が-0.5EVと表示されている。

例えば、AEロックした状態で、スポットサークル内のものが±0EVなら「18%グレー」に、+1.5EVという表示であれば概ね「ほぼ真っ白」に写ると考えられます。(フィルムなり撮像素子のラチチュードによって違ってきますので、そこはお使いの機材での経験による習得が必要ですね…ってやっぱり勘と経験??)